• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

喫煙による呼吸機能と肺実質・気道系の変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12670850
研究機関秋田大学

研究代表者

橋本 学  秋田大学, 医学部, 助教授 (40156295)

研究分担者 佐々木 昌博  秋田大学, 医学部, 講師 (20221278)
館 悦子  秋田大学, 医学部, 医員(臨床)
渡辺 磨  秋田大学, 医学部, 助手 (90261669)
キーワード喫煙 / 肺 / CT
研究概要

喫煙者36例(男性30例、女性6例、平均年齢56歳)と非喫煙者23例(男性4例、女性19例、平均年齢59歳)を対象にして、高分解能CTにて吸・呼気での肺野濃度変化、air trapping(AT)と気腫性変化の出現率及び呼吸機能との対比をおこなった。ATは非喫煙群の89%、喫煙群の53%,気腫性変化は非喫煙群には認められず、喫煙群の44%に出現した(いずれもP<0.05)。また、1秒率は非喫煙群が84%、喫煙群が69%と喫煙群で著明な低下がみらえた。しかし、肺野濃度変化は喫煙群でわずかに全体に肺野濃度の低下があるが吸・呼気時の差に大きな違いはなかった。
また、喫煙群でATの認められた症例と認められない症例で比較検討した。ATを認めない症例で1秒率が60%と、認めた症例の76%に比較して著明な低下があった(P<0.001)。また、肺野濃度変化をみるとAT-群で肺野濃度は全体に低く、吸・呼気の肺野変化も小さい傾向があった。また、喫煙群で気腫性変化の出現の有無で検討すると1秒率の違いはないが、肺野濃度変化が上・中肺野の非荷重部で小さい以外に大きな変化はなかった。ただし、喫煙係数は気腫性変化+群で有意に高かった。
喫煙によりAT出現率低下と気腫性変化の出現を認める。ATが認められない症例では有意に1秒率低下がみられ、これを反映して吸・呼気肺野濃度変化の低下もあった。気腫性変化の出現の有無による呼吸機能検査結果の違いはなく肺野濃度変化にも明らかな違いはなかった。すなわち、喫煙症例で重要なものはこれまでの報告とはまったく異なり、ATの出現がないことであり、ATは生理的な病態である可能性が示唆された。今後、CTで吸・呼気での肺野変化をみることは重要と考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 館 悦子: "リキッドコイルを用いたチアノーゼ性心疾患に伴う側副血行路塞栓術の1例"臨床放射線. 48. 874-878 (2003)

  • [文献書誌] 館 悦子: "呼吸による肺野面積変化とair trappingの関連〜正常ボランティアによるCT上の検討〜"臨床放射線. 48. 188-192 (2003)

  • [文献書誌] Saito H: "Indication for preoperative localization of small peripheral pulmonary nodules in thoracoscopic surgery"J of Thoracic Cardiovascular Surgery. 124. 1198-2002 (2002)

  • [文献書誌] 平野 義則: "CTガイド下フックワイヤー施行例の検討"日本血管造影・インターベンショナルラジオロジー学会誌. 17. 165-168 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤 公彦: "呼吸運動下のMRIと肺血流・肺換気シンチグラフィとの対比"日本臨床生理学会雑誌. 32. 159-164 (2002)

  • [文献書誌] 館 悦子: "CTによる正常肺実質の基礎的検討〜肺野濃度・air trappingについて〜"日本臨床生理学会雑誌. 32. 267-273 (2002)

  • [文献書誌] 館 悦子: "妊娠中に肺動静脈奇形塞栓術を施行した1例"日本胸部臨床. 61. 542-546 (2002)

  • [文献書誌] Hashimoto M: "Pulmonary CT findings in acute mercury vapor exposure"Clinical Radiology. 56. 17-21 (2001)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi