研究概要 |
中性子捕捉療法に用いるホウ素化合物取込みの細胞周期周期依存性についてin vitroの系で検討した。マウス肺由来細胞であるV79,ラットグリオーマのSCCVII,C6,およびヒトグリオーマU-87等の培養細胞にあらかじめホウ素化合物を取込ませ、細胞浮遊液とした後フローサイトメトリーを用いてG0/G1群及びG2/M群に分け、それぞれにふくまれるホウ素量を、ICP発光分光分析装置で測定、解析した。ホウ素化合物は、現在臨床でもっともよく使われるソディウムボロカプテイト(BSH)とボロノフェニールアラニン(BPA)を使用した。その結果BPAでは、G0/G1群に比べてG2/M群で2〜3倍のホウ素取込みがあることが明らかになった。BSHはBPAに比べ全体の取込みが少ないため、細胞数の少ないG2/M群ではホウ素量を定量することが難しかったが、使用するフローサイトメトリーをFACSVantageからFACSSEに換えた結果、細胞を速く、多量に集められるようになった。そのためこれまで測定不能だったサンプルを測定することが可能になった。その結果細胞周期依存性がほとんどないと思われたBSHも、BPAほどではないがG0/G1群に比べてG2/M群の取込みがやや多いことが分かってきた。 これらの結果及び手法は、より効果的な照射線量の設定、細胞周期依存性が低く、腫瘍集積性の高い新しいホウ素キャリアーの開発などに役立つと思われる。
|