• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

前立腺癌の放射線治療・遺伝子治療併用療法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670871
研究機関神戸大学

研究代表者

丸田 力  神戸大学, 医学部, 助手 (00304105)

研究分担者 後藤 章暢  神戸大学, 医学部, 助手 (70283885)
副島 俊典  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (20231384)
杉村 和朗  神戸大学, 医学部, 教授 (00136384)
山田 和成  神戸大学, 医学部, 医員
白川 利朗  神戸大学, 医学部, 医員
キーワード放射線 / 遺伝子治療 / p53 / アデノウイルス / アポトーシス / 併用療法 / 細胞周期
研究概要

p53遺伝子変異は前立腺癌を含め乳癌,肺癌,大腸癌など多くの悪性疾患において最も高頻度に認められ,放射線療法や他の抗癌治療効果の多くは正常のp53遺伝子の機能に高度に依存したapoptosisであることからもその生物学的特性に大きな関心が寄せられている。我々は米国に先駆けて前立腺癌に対する遺伝子治療・放射線療法の併用療法に取り組み、それら一連の研究の中で放射線照射によるDNA損傷が遺伝子導入効率を著明に向上させ,その結果細胞増殖抑制が改善されることを2001年米国癌学会,2000年米国・欧州の放射線腫瘍学会において報告し注目を集めている。アデノウイルスベクターを用いたwild-type p53遺伝子の導入による前立腺癌の遺伝子治療は,その導入効率が低いことが問題点でありその改善が望まれているが,我々はin vitroの実験結果からヒト前立腺癌細胞株において放射線照射の併用によりp53遺伝子の導入効率が約3倍以上に向上することを米国放射線腫瘍学会の機関誌であるInt J Radiat Oncol Biol Physに掲載予定である.その機序については,コロニー形成能,p53,bax,p21といった遺伝子発現量の変化,アポトーシスの発生頻度,細胞周期の変化と合わせた検討からアデノウイルスベクターの導入効率が著しく増加したことが原因であることを明らかにした.現在,in vivoにおいても同様の結果が得られるか否かを検討中であり,さらにこの併用療法の適応拡大を図るためシスプラチン耐性を示すヒト膀胱癌細胞株を用いた実験を行い併用効果を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sasaki R: "The adenoviral p53 gene therapy enhanced the efficacy of radiotherapy in radioresistant prostate cancer cells."Int J Radiat Oncol Biol Phys.. 48・3 Sup. 188 (2000)

  • [文献書誌] Sasaki R: "Target cells of apoptosis in the adult murine dentate gyrus and 04 immunoreactivity after ionizing radiation."Neurosci Lett.. 279・1. 57-60 (2000)

  • [文献書誌] Sasaki R: "Clinical significance of serum pulmonary surfactant proteins-A and-D for the early detection of radiation pneumonitis"Int J Radiat Oncol Biol Phys.. (In print). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2015-11-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi