研究課題/領域番号 |
12670891
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
平木 嘉幸 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (90264423)
|
研究分担者 |
湯ノ口 万友 鹿児島大学, 工学部, 教授 (10094187)
西山 賢龍 鹿児島大学, 医歯学総合研究科/大学院, 准教授 (80264422)
河野 一典 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50108750)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | SAR分布 / RF誘電型加温 / 楕円電極 / だるま型電極 / 深部加温 |
研究概要 |
対象となる臓器に対して従来の1対電極による加温方式にさらにもう1対の電極を用い、2台のRF波出力装置から交互にRF波を印加する加温法を考案し、電算機によるSAR分布計算およびファントム実験を行なった。電算機による計算では深部のSAR分布の改善が期待できたが、ファントム実験では、2台のRF波出力装置からリレー方式で出力させたが、被加温体に常時接触させている電極が、片側の電極から印加されるRF波の分布に影響し、臨床応用は困難と判断した。次に四肢や頸部などの患部の加温においては円形電極では患部の形状に合致せず、電極の一部が患部からはみ出す場合が多く、楕円、三角、だるま型の電極を作成し、それぞれの電極ならびにそれらの配置方法による加温特性の変化を調べた。端部効果(電極端部でのホットスポット)は電極を平行に配置させた場合は円形に比し、楕円形で増強した。一方交差して配置した場合楕円、三角、だるま型とも増強したものの、だるま型が比較的軽度であった。深部加温効率(円形電極に比較した深部温度の上昇率)では円形に比し、楕円、だるま型で向上した。局所性(加温範囲の選択性)は円形、楕円形に比較して重心対称で無いだるま型で向上した。 以上今回の研究では、臨床に用いる加温電極の形状は円形に限らず、対象となる患部の形状により適合した形状が好ましく、楕円、だるま型電極の実用化は深部加温効率の向上ならびに加温範囲の選択性に寄与できると考えられた。
|