• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

時間分解fMRI法による脳賦活の初期応答(initial dip)の検出とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670916
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

荻野 孝史  国立精神・神経センター, 神経研究所・診断研究部, 室長 (50185526)

研究分担者 中村 俊  国立精神・神経センター, 神経研究所・診断研究部, 部長 (00134619)
キーワード脳機能画像法 / デオキシヘモグロビン / 初期応答 / initial dip / 負のBOLD効果 / 時間分解fMRI法 / EPI法 / fMRI法
研究概要

現在、脳の活動の画像化法として広く使われている脳機能画像(fMRI)法は、正のBOLD効果を観測、画像化したものである。しかしながら、MR信号変化(正のBOLD効果)の場所と神経活動の起こった場所との間の厳密な対応関係が確立しているわけではない。とりわけ、比較的大きな静脈におけるinflow効果や大きなdraining veinにおける正のBOLD効果の寄与が問題になる。
本研究では、脳賦活の早期に現われるデオキシヘモグロビンの増加現象、即ちinitial dip(負のBOLD効果)に基づくfMRI法を開発し、正のBOLD効果に基づくfMRI法の持つ問題点をすべて解決した、より神経活動に特異的な、しかも高空間分解能を持つ新しい脳機能画像法を確立することを目的にしている。
平成12年度の研究成果は、以下の通りである。
1)動物実験法の確立:NMR法を用いたラット脳の脳機能研究に不可欠なNMRプローブ内非磁性動物定位固定装置の作製および麻酔法を確立した。
2)RF検出コイル・プローブの作製:Bruker BIOSPEC 4.7 Tesla MR装置の高感度化に不可欠なラット大脳皮質用および脳深部用の高感度RF検出コイルの回路設計、製作を行った。ラット脳の面内分解能40-80umの高空間分解能MRI画像を高感度で得ることを可能とした。
3)超高速撮像法、EPI法:超高速撮像法のグラディエントエコー型およびスピンエコー型のEPIパルス系列を作成し、4.7テスラ高磁場でのEPI画像測定を行った。EPI画像処理ソフトウエアを作成し、Nyquist ghostのないEPI画像を得った。
4)時間分解fMRI法の開発を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋征三: "脳内代謝物質の細胞内における動的ふるまい:脳組織の重水交換速度"日本磁気共鳴医学会雑誌. 20. 149 (2000)

  • [文献書誌] 吉川宏起: "1H-CSIにおける組織分画の検討"日本磁気共鳴医学会雑誌. 20. 173 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi