• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

精神分裂病におけるHLAおよび神経発達障害の関連する遺伝、環境要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670926
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 司  東京大学, 保健管理センター, 助教授 (50235256)

研究分担者 加藤 進昌  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10106213)
徳永 勝士  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40163977)
岩波 明  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80276518)
キーワード精神分裂病 / 神経発達障害 / 遺伝 / HLA / 出生季節性 / 感染 / 地域性 / 環境
研究概要

本研究は、HLAその他の遺伝的要因が感染その他の環境的要因との相互作用により胎生期や乳児期の神経発達に影響を与え、のちの分裂病発病とどのように関連するかを明らかにすることを目的としている。これは、研究代表者がこれまで行ってきた分裂病とHLA-class IIとの関連に関する研究をさらに発展させるものである。
研究代表者の以前の結果では、関東地方の分裂病患者では一貫してHLA-DR1の増加が観察された。これを受けて、平成12年度はHLA-class Iに関する検討をまず行った。対象者はまず関東周辺から新たに集めた分裂病患者約150例および長崎大学・三重大学との共同で行った長崎県の患者約100例である。それぞれ同じ地域から集めた健常者を対照群とした。HLA-class Iの中で最も注目されたのは、以前にと関東圏の日本人の分裂病患者で増加が報告されているHLA-A24とA26である(Asaka et al.Br J Psychiatry 1981)。特にA24は日本人ではHLA-DR1とhaplotypeを形成しており、最も興味深かった。しかし、長崎のサンプルについてはA24やA26の増加は確認されなかった。これが、サンプル数の不足による偶然の結果なのか、先の報告が偶然の結果であったのか、あるいは同じ日本人でも地域による違いであるのかなど、注意深く検討する必要がある(Am J Med Genet投稿中)。関東近辺からリクルートした対象については、収集と解析の遅れから今回は結果を報告できないが、長崎の結果を解釈する上でも重要であり、慎重に解析を進めている。今年度はこれと平行して、遺伝的要因とともに神経発達に影響を及ぼす環境的要因の手がかりとして重要と考えられる分裂病患者の出生季節の問題についても、3000人規模の対象で検討を進めた。その結果、日本人の患者においても、出生季節に偏りがあること、特に夏生れの減少が著しく、また男性で影響がより明らかなことが示された(Schizophrenia Res印刷中)。来年度はさらに対象の収集を進め、HLA領域を含めて他の遺伝子多型の検討、出生季節や出生地域との関連などについて解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tatsumi T,Sasaki T et al.: "Season of births in Japanese patients with schizophrenia"Schizophrenia Research. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi