研究課題/領域番号 |
12670945
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
辻田 高宏 長崎大学, 医学部, 講師 (40304919)
|
研究分担者 |
中根 允文 長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
吉浦 孝一郎 長崎大学, 医学部, 助手 (00304931)
新川 詔夫 長崎大学, 医学部, 教授 (00111170)
|
キーワード | 自閉症 / 一卵性双生児 / RLGS法 / DNAメチル化 / FRGP法 |
研究概要 |
本研究の目的は、自閉症の発症について不一致な一卵性双生児間のゲノムDNAの差異を検出し、そのDNA断片をクローニングすることである。この方法の最も大きな特色(利点)は、自閉症の分子遺伝学的研究で常に問題とされてきた疾患の遺伝学的異種性や浸透率などの未知なバックグラウンドを無視できることである。 今年度、我々は、片方のみが自閉症を発症した非常に希有な一卵性双生児のゲノムについて、Restriction Landmark Genome Scanning(RLGS)法を改良したFluorescence Representational Genomic Profiling(FRGP)法を用いて解析した。この方法は、(1)ゲノムDNA抽出、(2)ランドマーク制限酵素(制限酵素1)消化、(3)制限酵素2による再断片化、(4)制限酵素切断部位への特異的アダプターの連結、(5)FITC標識プライマーによるPCR、(6)一次元アガロースディスクゲル電気泳動、(7)制限酵素3によるゲル中消化、(8)二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動、(9)蛍光イメージアナライザーによるスポット検出という9つの行程からなる。ランドマーク制限酵素にメチル化感受性制限酵素を用いれば双生児間のゲノムメチル化の差異を検出できる可能性があるのはRLGS法と同様である。この方法を用いれば、検出されるスポットのクローニングがより容易になる。今回、ランドマーク酵素にメチル化感受性制限酵素であるEagIを、二次元展開酵素にHinfIおよびMboIを用いたが、双生児間のゲノムに明らかな差異は見いだせなかった。今後制限酵素の組み合わせを変更しゲノム解析の範囲を拡大する必要があると考えている。
|