研究概要 |
GLAST knockoutマウスとC57BL/6Jマウスを用いてkindlingの発展経過、後放電の持続時間、てんかん性発作発射の出現、特に二次てんかん源性について検討した。その結果1)kindling完成までに対照では12.3回、GLASTKOでは15.1回を要した。2)後放電の持続時間は第16回刺激までに有意差を認めず。その後overkindling状態を含めると対照で長かった。3)後放電終了後に出現する自発性棘波の数で刺激側扁桃核、対側扁桃核共有意にGLAST群で多かった。【考察ならびに総括】本報告ではkindling完成に至る刺激回数で有意にGLAST群で遅れたが完成に至るまでの後放電の持続時間に差を認めなかった。しかしながら焦点形成、二次焦点形成では逆にGLAST群で促進された結果となった。この結果はkindling完成に至る経過、後放電の持続時既焦点形成が独立した現象であることを示唆し、特殊な条件下で乖離するものであり、GLASTKOは焦点形成に促進的に作用したと考えられる。次にGlutamate輸送体GLAST knock-out miceを用いて扁桃核Kindling(K)を行ない、基本波の変化を検索した。K前とK完成後に刺激前、10秒間の脳波のFFT解析を行い、帯域周波数別に面積を算定し、比較した。結果:K前後で比較するとC群、G群ともに刺激側、対側扁桃核共に、いずれの周波数帯域でもパワが増大していた。周波数帯域毎に見るとC群で殊にbeta2帯域で著しく4,5倍に増大していた。G群では増大はしているが1,7倍にとどまった。またK前のC群G群間に有意な差を認めず、K後のC群G群間に有意な差を認めず、両群共にK前後では有意な結果を得た。考察:速波は刺激病巣を反映し、速波を指標とすると、G群よりC群で顕著であった。これらの結果はglutamate輸送体がてんかん原性に深く関与していることを示唆する。
|