• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新生仔ラットの脳内遺伝子発現の阻害による精神分裂病モデル動物の作成

研究課題

研究課題/領域番号 12670955
研究機関放送大学

研究代表者

仙波 純一  放送大学, 教養学部, 教授 (30183429)

研究分担者 須原 哲也  放射線医学総合研究所, 脳イメージングプロジェクト, 特別上席研究員 (90216490)
キーワード精神分裂病 / アンチセンス / 動物モデル
研究概要

精神分裂病の神経発達障害仮説に基づけば,神経系の発達に重要な役割を果たしている遺伝子の異常が,発達障害の原因の一つと仮定できる.われわれは,antisense oligoを含むgelを用いたアンチンス法を採用し,精神分裂病の動物モデルの作成を試みた.Methamphetamineによって発現が誘導されることが確立しているc-fos遺伝子のantisense oligoを含むgelを用意し,ラットの海馬あるいは線条体の両側に注入し,24時間および72時間後にmethamphetamine 6 mg/kgを腹腔内投与した.投与3時間後に脳を灌流固定しFosタンパクの発現をimmunohistochemistryで検討した.その結果,antisense oligo投与によって72時間後の時点でも,Fosタンパクの出現が抑制されており,この間antisenseの活性は持続していることが分かった.この予備的な結果を基に,さらに生後5日目の新生仔ラットの海馬および線条体に,c-fos antisense oligoを含むgelを脳内投与し,生後35日目にmethampbetamine 6 mg/kgの腹腔内投与によって生じる常同行動を検討した。しかし,これらの遺伝子の発現抑制によっても成熟期のドーパミン機能の行動上の亢進は認められなかった.このことは,Fosタンパクの発現を生後数日間海馬あるいは線条体で抑制しても,成熟期のドーパミン機能には影響がみられないことを示している.しかし,gel封入法は少なくとも目的遺伝子機能を数日間抑制するのには有効であることが確認された。今後BDNFやReelinなど神経発達に関連する遺伝子のantisense oligoの新生仔ラットへの投与が,成熟期のドーパミン機能への影響を検討する必要があると考えられた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Semha, J.: "Neonatal treatment with L-NAME (NG-nitro-L-arginine methyl ester) attenuates stereotyped behavior induced by acute methamphetarnine・・"Progress in Neuro-Psychopahrmacology & Biological Psychiatry. 24. 1017-1023 (2000)

  • [文献書誌] Semha, J.: "Chronic lithium chloride injection increases glucocorticoid receptor but not mineralocorticoid receptor mRNA expression in rat brain"Neuroscience Research. 38. 313-319 (2000)

  • [文献書誌] Semha, J.: "Neonatal phencyclidine treatment selectively attenuates mesolimbic dopamine function in adult rats・・・"Synapse. 40. 11-18 (2001)

  • [文献書誌] Maeda, J.: "In vivo binding properties of [carbonyl-11C] WAY-100635 : effect of endogenous serotonin"Synapse. 40. 122-129 (2001)

  • [文献書誌] 仙波 純一: "フェンシクリジン慢性投与後のドーパミン起始核でのGDNFとその受容体mRNAの変化"神経化学. 40. 432 (2001)

  • [文献書誌] 仙波 純一: "ニコチン離脱はラットのHPA axisのストレスに対する反応を減弱させる"日本神経精神薬理学雑誌. 21. 365 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi