• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

摂食障害患者のパーソナリティーの特徴:遺伝と環境の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 12670956
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大野 裕  慶應義塾大学, 医学部・精神神経科, 専任講師 (70138098)

研究分担者 平野 雅巳  山梨医科大学, 医学部・精神神経学講座, 講師 (80228808)
神庭 重信  山梨医科大学, 医学部・精神神経学講座, 教授 (50195187)
水島 広子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50317236)
吉村 公雄  国立がんセンター研究所, 研究員 (10265910)
安藤 寿康  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (30193105)
キーワード摂食障害 / セロトニン輸送体 / D4DR / ドーパミン受容体 / 遺伝子多型
研究概要

大野外来受診患者のうち摂食障害の診断基準を満たす患者105名に書面で同意をとった後にパーソナリティーに関する質問紙Temperament and Character Inventory(TCI)(Cloninger et al.)とNEO Personality Inventory(Costa et al.)と幼小児期の主観的親子関係を調べるParental Bonding Instrument(PBI)(Parker et al.)を行い、同時に末梢血10mlからゲノムDNA解析を行ってVNTR(variable number of tandem repeat)やRFLP(restriction fragment length polymorphism)などの各遺伝子多型の対立遺伝子を同定した。対象者の平均年齢は21.8歳であり、病型分類ではAN-R群が24名、AN-B群が31名、B-AN群が26名、BN群が24名であった。具体的に検討した遺伝子多型の分布は、セロトニン輸送体(5HTT)ではAN-R群s/s 19 l/s 5 l/l 0 ll/s 0,AN-B群s/s 22 l/s 5 l/l 3 ll/s 1、B-AN群s/s 12 l/s 12 l/l 1 ll/s 1、BN群s/s 15 l/s 8 l/l 0 ll/s 1,でtotal s/s 68名 l/s 30名 l/l 4名0 ll/s 3名またドーパミン受容体(DRD4)遺伝子多型においては、AN-R群ではくりかえし配列がd22 0,d23 0,d24 5,d34 0,d44 19,d45 0,d46 0,d47 0,AN-B群が0,1,3,0,22,2,2,1,B-AN群が0,0,5,1,15,4,1,0,BN群で1,0,3,0,19,0,1,0,total d22 1名 d23 1名 d24 16名 d34 1名 d44 75名 d45 6名 d46 4名 d47 1名であった。このように摂食患者群においても、一般人口と同様に5HTT多型においてはs/s、DRD4多型では4/4の頻度が最も高かったが、B-AN群ではそれ以外の遺伝子型を示すものが多くみられた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi