• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

精神分裂病の社会生活技能(Social Skills)の構造について

研究課題

研究課題/領域番号 12670958
研究機関帝京大学

研究代表者

池淵 恵美  帝京大学, 医学部, 助教授 (20246044)

研究分担者 沼口 亮一  帝京大学, 医学部, 助手 (10307192)
キーワード精神分裂病 / 社会生活技能 / ロールプレイテスト / 認知機能障害 / 生活技能訓練(SST) / 社会機的 / 精神障害リハビリテーション
研究概要

本研究の目的:精神分裂病の患者が社会生活を送る上で障壁となる社会生活技能(Social Skills)の障害について、客観的な評価方法を確立し、障害の原因について解析し、治療方法開発の手がかりを得ることである。平成12年度は、「社会生活技能評価尺度」の作成と、国際的な標準版となる尺度としての信頼性、妥当性の検討を行う。
平成12年度の研究実施内容:研究代表者である池淵が平成6年に公表したビデオによる評価システム(ロールプレイテスト)は、受信技能及び処理技能の評価が不十分であるために、その改訂版を作成した。
*わが国ですでに先駆的な研究のある福島県立医大・神経精神科・神経生理学研究グループ(代表 丹羽真一教授)と、慶應義塾大学・精神科・神経心理学研究グループ(代表水野雅文助手)と合同の検討会を3回実施した。
*ロールプレイテストの刺激場面については、テストの妥当性や実用性や敏感性を保障するために、これまでの治療経験や文献レビューをもとに、新たに6場面選定した。
*受信技能の評価のために、これまでの社会的状況認知テストをもとに、設問項目を作成した。また処理技能評価については、文献による検討の結果、ロールプレイ場面のほかに、遂行機能評価を目的に、Fluency TestとTrail Making Test,簡便なsecondary memory検査、注意機能評価のために,Letter Cancellation Testを併用することとした。
*平成13年度は、完成した改訂版のfield trialを実施し、尺度としての信頼性・妥当性を確立するとともに、そのデータをもとに、精神分裂病の社会的機能の障害の原因について検討し、リハビリテーションの方策を開発する予定である。
*分担研究者であるリバーマン教授は、当初平成12年12月7〜9日に来日予定であったが延期となり、あらためて平成13年7月26日〜29日に来日し、協同研究会を開催する予定が確定している。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi