研究課題/領域番号 |
12670963
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
松村 人志 大阪医科大学, 医学部, 講師 (50173886)
|
研究分担者 |
渡部 紀久子 東亜大学, 大学院・総合学術研究科, 教授 (90211672)
江村 成就 大阪医科大学, 医学部, 助手 (20247860)
黒田 健治 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (20170128)
|
キーワード | 徐波睡眠 / レム睡眠 / プロスタグランジン / 前脳基底部 / 一酸化窒素 / c-Fos / 視床 / 視床下部 |
研究概要 |
今回の研究においては、主に(i)吻側前脳基底部脳底領域における睡眠促進機構と、(ii)間脳領域におけるレム睡眠制御系に注目しつつ、検討を行っている。 我々は、一酸化窒素(Nitric Oxide ; NO)供与剤のマイクロダイアリシス法によるラット脳内局所投与は逆説睡眠(Paradxical sleep ; PS)の量を用量依存的に減少させ、逆にNO合成酵素阻害剤の局所投与はPS量を増加させること、それらの作用部位は視床正中領域からlateral hypothalamic areaないしposterior hypothalamic areaの吻側端あたりまでの領域、あるいはその一部に存在すること、さらに免疫組織学的にNOS含有ニューロン群が同領域に存在することを見い出している。 今回は、NO供与剤及びNO合成酵素阻害剤それぞれを当該領域に持続投与してPSの変化を生じさせ、これらの変化と共に活動性を変化させる神経細胞の脳内分布を、c-Fos免疫組織化学の手法を用いて検討した。NO供与体であるNOC12を持続的に間脳領域に投与し、PSを抑制すると、paraventricular thalamic nucleus -anterior part (PVA)、suprachiasmtic nucleus (SCh)の各部位でc-Fos免疫陽性細胞が減少していた。他方、L-NAMEでPSを増加させると、免疫陽性細胞は、paraventricular hypothalamic nucleus -posterior part (PaPo)、PVA、periventricular hypothlamic nucleus (Pe)、SChの各部位で増加していた。これらの結果より、NOによるPS調節メカニズムは、PVA、PaPo、Pe並びにSChなどの神経細胞群の活動変化と連関していることが示唆された。
|