• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レム睡眠行動障害の病態の解明とメラトニン療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12670966
研究機関久留米大学

研究代表者

内村 直尚  久留米大学, 医学部, 助教授 (10248411)

研究分担者 原野 睦生  久留米大学, 医学部, 助手 (20289490)
橋爪 祐二  久留米大学, 医学部, 助手 (30333230)
野瀬 巌  久留米大学, 医学部, 講師 (20248404)
竹内 暢  久留米大学, 医学部, 助手
白川 伸一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (80299453)
キーワードレム睡眠行動障害 / 終夜睡眠ポリグラフ / 頭部MRI検査 / SPEC検査 / 脳血流低下 / 橋 / 前頭葉上部
研究概要

レム睡眠行動障害(RBD)には症候性RBDと特発性RBDが存在し、前者は神経疾患や薬物により引き起こされるもので、パーキンソン病やオリーブ・橋・小脳変性症などの中枢神経変性疾患が原因となる。一方、特発性RBDは高齢での発症が多いが原因については未だ解明されていない。そこで今回特発性RBDの病因を解明する目的で頭部MRIおよび脳SPECTを施行した。
対象は終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査にてRBDと診断され同意が得られた男性20名(平均年齢63.4歳、RBD群)および健康高齢者7名(平均77.4歳、対照群)であった。頭部MRIの視察による読影は放経放射線専門医2名がブラインドにて行った。一方、SPECTは関心領域(ROI)を設定し1-^<123>IMPの集績をカウントした。各部位の集積カウントは同側半球の小脳を基準としてカウント比の算出をおこなった。
頭部MRI検査にてRBD群では20名中9名で、対照群では7名中5名で前頭葉の萎縮が認められた。
また、両群ともに2名でラクナ梗塞を認めたが、いずれも無症候性であった。RBD群においては、全例共に責任病巣と考えられている橋被蓋部には病変は認めなかった。SPECT検査では対象群に比較しRBD群において橋および前頭葉上部での有意な脳血流低下がみられた。また、RBD群における前頭葉上部の血流量低下は前頭葉萎縮の有無にかかわらず認められた。
以上のように両群間で脳萎縮やラクナ梗塞などの器質的な病変に関しては相違はみられなかったが、一方、脳血流量に関してはRBDの責任病巣といわれている橋および前頭葉上部での低下がみられた。これらの結果よりRBDでは橋および前頭葉上部の血流量低下という機能障害がおこり、その結果、骨格筋への抑制機構抑制している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 竹内 暢: "REM睡眠行動障害患者におけるメラトニン療法の検討"老年精神医学雑誌. 12・1. 57-64 (2001)

  • [文献書誌] 竹内 暢: "REM睡眠行動障害における終夜睡眠ポリグラフ,頭部MRI, SPECT所見の検討"老年精神医学雑誌. 12・4. 401-408 (2001)

  • [文献書誌] 内村直尚: "レム睡眠行動障害に対するメラトニン治療の確立"精神薬療研究年報. 33. 152-158 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi