• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

血小板トロンボキサン不応症の病因解析と病型分類の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12670978
研究機関新潟大学

研究代表者

布施 一郎  新潟大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90242429)

研究分担者 鳥羽 健  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (60313540)
古川 達雄  新潟大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00272849)
キーワードplatelet dysfunction / thromboxane A2 / thromboxane receptor / signal transduction
研究概要

トロンボキサンA2(TXA2)は生体における最も強力な血小板凝集惹起物質の一つであり、血小板放出反応、二次凝集の発現に重要な役割を果たしている。申請者らはTXA2とは正常に結合するが血小板凝集が惹起されない血小板機能異常症をトロンボキサン不応症と命名し、以前よりその病因及び病態解析を行ってきた。その結果、本症はトロンボキサン受容体の異常によりphospholipase C(PLC)への刺激伝達が障害されるもの(Bood 81:994,1993,J Clin Invest 94:1662,1994、Thromb Haemost76:1080,1996)のほか、未だ病因が明らかでないものとして、PLC活性化とCa動員までは正常に惹起されるもの(Acta Haematol JPN 52:278,1989)、受容体の構造異常がないにもかかわらずPLC活性化が惹起されないもの(Gq蛋白の異常?、未発表)など病因が多様であることが判明した。代表者らは、前者のうち、トロンボキサン受容体のArg60→Leuの変異によって生ずるPLCへの刺激伝達障害に基づく病型をhomozygote例とheterozygote例について既に明らかにしているが、新たな病型として、47K及び20K蛋白の燐酸化が正常でありながら、Ca ionophoreによる凝集が惹起されない病型を今回明らかにし、Br J Haematolに掲載予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fuse I, et al: "Pathogenesis of a bleeding disorder characterized by platelet unresponsiveness to thromboxane A_2"Seminars in Thrombosis and Haemostasis. 26. 43-45 (2000)

  • [文献書誌] Fuse I, et al: "Arg^<60> to Leu mutation in the first cytoplasmic loop of the platelet TXA_2 receptor (TXR) is not essential for mediating inhibitory coupling between the receptor and adenylyl cyclase"Acta Haemtologica. 104. 95-98 (2001)

  • [文献書誌] Fuse I, et al: "Pathogenetic analysis of three cases with a bleeding disorder characterized by defective platelet aggregation induced by Ca^<2+> ionophores"British Journal of Haematology.. (in press).

  • [文献書誌] 布施一郎: "血小板刺激伝達系異常症-トロンボキサン受容体異常症"日本血栓止血学会誌. 11. 554-558 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi