• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

膜糖蛋白GPVの血小板活性化のnegative regulatorとしての機能-GPVの細胞内ドメイン結合蛋白の同定-

研究課題

研究課題/領域番号 12670990
研究機関広島大学

研究代表者

藤村 欣吾  広島大学, 医学部, 教授 (80034114)

研究分担者 下村 壮司  広島大学, 医学部, 助手 (20263741)
藤元 哲郎  広島大学, 医学部, 助教授 (00221549)
キーワード血小板 / GPV / フォンヴィルブランド因子受容体 / トロンビン / 情報伝達 / Two hybrid system / 細胞内ドメイン / 巨核球
研究概要

血小板のフォンヴィルブランド因子に対するレセプターであるGPIb/V/IX複合体のサブユニットの一つであるGPVについて、血小板活性化におけるnegative regulatorとしての機能発現を明らかにするために、GPVの細胞内ドメインと結合する蛋白をyeast two hybrid systemを用いてスクリーニングを行った。ヒトとマウスのGPVではマウスの方がアミノ酸が8個余分に付加されており、マウスGPV由来の細胞内ドメインのcDNAからbait vectorを作成した。さらにマウス巨核球系細胞株におけるGPVの発現をスクリーニングし、もつともGPVの発現の高かった細胞株よりcDNAライブラリーを作成した。yeast two hybrid systemを用いたスクリーニングでfilter lift assayの結果、2種の陽性クローンを得、さらにこれらのクローンの解析を行っている。また、GPIbの細胞内ドメイン結合蛋白の1つであるFlaminについて、そのさらに下流の情報伝達系を明らかにするために、Filaminの結合蛋白もtwo hybrid systemによって同定し、その機能解析を行った。同時に、GPVのノックアウトマウスによる解析では、GPVが血小板機能を負に調節する膜蛋白であるとの考えと、その反対の報告もなされており、過剰発現での解析も必要と考え、トランスジェニック作成用のベクターも作成し、基礎検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujii,T. et al.: "A new approach to detect reticulated platelets stained with thiazole orange in thrombocvtopenic patients."Thrombosis Research. 97. 431-440 (2000)

  • [文献書誌] 坂井晃 ら: "IgG-κ型M蛋白血症を認めたMALTリンパ種"臨床血液. 41. 658-663 (2000)

  • [文献書誌] 藤村欣吾 ら: "Bernard-Soulier症候群"日本血栓止血学会誌. 11. 411-419 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi