• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ATL細胞の増殖機構における接着分子を介したシグナル伝達経路の意義

研究課題

研究課題/領域番号 12670992
研究機関長崎大学

研究代表者

長井 一浩  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (30304942)

研究分担者 朝長 万左男  長崎大学, 医学部, 教授 (40100854)
小路 武彦  長崎大学, 医学部, 教授 (30170179)
陣内 逸郎  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (70162823)
キーワードAdult T-cell Leukemia / leukemic progenitor cell / adhesion molecule / signal transduction
研究概要

A.MS-5細胞株との共培養系におけるATL細胞のprimary cultureおよび長期維持培養実験
ATL臨床検体を用いて、MS-5骨髄間質細胞との共培養系におけるクローン性増殖を観察した。ATL細胞は、stromal layerに接着するかたちで"敷石状(cobblestone area;CA)"の増殖フォーカスを形成した。CA数と植え込み細胞数は比例関係を示すことから、CA forming cell(CAFC)は腫瘍性前駆細胞であることが示唆された。
本培養系で増殖する細胞が臨床症例のATL細胞と同一クローンの腫瘍細胞である事は、サザンブロット法によるHTLV-1プロウイルス・ゲノムの組み込みパターン解析によって証明した。本培養系でIL-2非依存性増殖がアッセイできるのは、臨床的にacute typeあるいはlymphoma typeの症例の細胞であった。さらに、免疫細胞化学染色法やRNA in situ hybridization法によって、増殖するATL細胞においてHTLV-1関連蛋白(特にTax)の発現が抑制された状態である事を確認した。以上の結果については、第42回米国血液学会において報告した。
現在ATLの腫瘍性幹細胞leukemic progenitor of ATL(LP-ATL)の同定を目指して、このCAをクローニングの後、同様の共培養系で長期間の継代維持を行っている。また、増殖細胞の細胞周期やapoptosisの状態をin situで解析するために、各々細胞周期関連蛋白の免疫染色(Ki-67、PCNA等)やTUNEL法を実施している。
B.ATL細胞の増殖機構における接着分子の意義
MS-5細胞株との共培養系におけるATL細胞の増殖が接着依存性である事を明らかにした。現在、この増殖に関与している接着分子を明らかにする目的で、細胞株や臨床検体を対象として、モノクローナル抗体を用いた接着および増殖阻害実験を行っている。
C.ATL細胞の増殖機構における接着分子を介したシグナル伝達経路の異常の解析
上記BにおいてATL細胞増殖に関わる接着分子を同定の後、これを介したシグナル伝達系の解析をin situで可能にする目的で、染色法や共焦点レーザー顕微鏡等の条件至適化を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nagai Kazuhiro,Jinnai Itsuro et al.: "Adhesion-dependent growth of adult T-cell leukemia (ATL) cells without expression of HTLV-1 p40 tax protein ; a novel in vitro model of the growth of primary acute ATL cells."BLOOD. Volume 96 Number 11. 125a (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi