• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

成人T細胞性白血病(ATL)におけるP14/ARFの解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671010
研究機関日本大学

研究代表者

八田 善弘  日本大学, 医学部, 助手 (30318430)

研究分担者 有馬 直道  鹿児島大学, 医学部, 講師 (30175997)
キーワード成人T細胞性白血病 / P14 / ARF / 癌抑制遺伝子
研究概要

【結果】
1.サザンブロット法を用いて、成人T細胞性白血病(ATL)の細胞株におけるp14/ARF遺伝子のDNA異常を検索している。対象とした細胞株はMT1、MT2、HUT102、OKM3T、OKM2T、F6T、K3T、Oh13T、S1T、SU9T01の10株であり、陽性コントロールとして正常人リンパ球、陰性コントロールとしてK562細胞を用いた。
2.RT-PCR法を用いてp14/ARF遺伝子の発現を調べている。現在までに得られた結果では正常人リンパ球、白血病細胞株ともにp14/ARFの発現レベルは低い。
3.免疫染色を用いてATLの臨床検体におけるp14/ARF、MDM2、p53、MIB1の蛋白発現を検討した。リンパ腫型ATL10例中1例で核で弱く染色され、核小体ではさらにそれよりやや濃く染まった。残りの9例では全く染まらなかった。以上より、多くのATL細胞ではp14/ARF蛋白を発現していないと考えられる。p14/ARFの標的蛋白であるMDM2はATLを除く高悪性度リンパ腫の一部で発現が見られたのに対し、ATLでは10例全例で染色されず、発現レベルは低いと考えられた。MDM2のさらに下流に位置するp53の蛋白発現レベルは一定の傾向を示さず、ATL以外のリンパ腫と発現レベルに有意差を認めなかった。細胞増殖の指標であるMIB1の発現はATL以外の高悪性度リンパ腫より低い傾向にあった。
【現在までの考察】
p14/ARFの発現はATLにおいて低いが、その下流の蛋白であるMDM2、p53とp14/ARFの相関は認められていない。また、細胞増殖の指標であるMIB1の発現はATL以外の高悪性度リンパ腫より低い傾向にあることから、ATLにおいては細胞周期およびその関連蛋白のみでは説明できない別の因子が悪制度を規定していると考えられる。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi