【対象】 成人T細胞性白血病(ATL)の細胞株9種類(MT1、MT2、HUT102、OKM3T、F6T、K3T、Oh13T、S1T、SU9T01)、15例の慢性、急性、リンパ腫性ATLの末梢血、またはリンパ節より抽出したDNA、RNAを用いて、遺伝子異常を検討した。正常対照として正常人リンパ球、陰性コントロールとしてK562細胞を用いた。また、蛋白発現の研究では30例のリンパ腫性ATLのリンパ節を検討した。対照として正常人およびATL以外のリンパ腫患者のリンパ節を検討した 【結果】 1.RNAの異常:RT-PCR法を用いてp14/ARF遺伝子の発現を調べた。数種類の細胞株で発現がみられなかった。 2.臨床検体での検討:RT-PCR法を用いてp14/ARF遺伝子の発現を検討したところ、多くの症例で発現が認められた。 3.メチル化の検討:RNAを発現していなかった細胞株と臨床検体でp14/ARFプロモーター領域のメチル化をmethylation specific PCRで検討した。メチル化されている例は少なかった。 4.p14/ARF蛋白発現の検討:殆どの臨床検体でp14/ARFの蛋白発現は認められなかった。p14/ARFの下流に位置するMDM-2蛋白の発現も殆どの臨床検体で陰性であった。 【考察】 ATLではp14/ARFのRNAが発現していない例でもプロモーター領域のメチル化は少なく、RNA発現抑制は他の機序が関与していると考えられた。一方、DNA、RNAの異常が少ないにも拘わらず、殆どの臨床検体でP14/ARFの蛋白発現は認められなかった。しかし、対照として用いた他のリンパ腫でも発現はみられずATL特有のものとは考えられなかった。p14/ARFの造血器腫瘍に関する役割はまだ不明な点も多く、他の関連遺伝子・蛋白と共にATL発症の機序を解明する必要があると考えられる。
|