• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

白血病化に関与するMLL遺伝子の標的遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12671017
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

鈴木 律朗  愛知県がんセンター, 遺伝子医療研究部, 主任研究員 (20280810)

キーワード急性白血病 / 二次性白血病 / 染色体転座 / MLL / 転写制御因子 / 発現調節 / RDA
研究概要

二次性白血病、乳児白血病の原因遺伝子であるMLL遺伝子は第11番染色体q23領域に存在し、t(4;11),t(9;11),t(11;19)などの転座により切断され、別の遺伝子とキメラタンパクを形成する。MLL遺伝子は転写制御因子であると考えられているがその標的遺伝子は明らかでなく、白血病化に関与する標的遺伝子を探索した。そこで、白血病細胞におけるMLL遺伝子転座を代表する変異MLLであるMLL-Zf(-)を安定発現する導入細胞(32D-Zf(-))と、ベクターのみの導入細胞(32D-VC)で、発現に差のある遺伝子をRDA(representational difference analysis)法で解析した。32D-Zf(-)をdriverとした解析では発現が変化する遺伝子は単離できなかったが、これをtesterとした解析ではPI-3 kinase遺伝子および数個のESTを単離した。その他の遺伝子導入細胞で発現をチェックしてみると、PI-3 kinase遺伝子はMLL-Zf(-)のdeletion mutant導入細胞では発現が見られない、キメラ遺伝子であるMLL-LTG9導入細胞では強発現しており、MLLの前半部分により発現制御されていると考えられた。
その他のESTの解析のほか、これら単離された遺伝子のヒトの白血病細胞株および患者細胞における発現を調べる予定である。発現誘導のメカニズムの解析が今後の課題であり、これに関しても検討する。cDNA arrayによる解析も並行して続行する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Suzuki R. et al.: "Prognostic significance of CD56 expression for ALK-positive and ALK-negative anaplastic large cell lymphoma of T/null cell phenotype."Blood. 96(7). 2993-3000 (2000)

  • [文献書誌] Suzuki R. et al.: "Idiopathic eosinophilia."New England Journal of Medicine. 342(9). 660-660 (2000)

  • [文献書誌] Suzuki R. et al.: "Japanese physicians and public respect."Lancet. 356(9229). 599-600 (2000)

  • [文献書誌] Motegi M. et al.: "API2-MALT1 chimeric transcripts involved in mucosa-associated lymphoid tissue type lymphoma predict heterogeneous products."American Journal of Pathology. 156(3). 807-812 (2000)

  • [文献書誌] Yatabe Y. et al.: "Significance of cyclin D1 overexpression for the diagnosis of mantle cell lymphoma (MCL)."Blood. 95(7). 2253-2261 (2000)

  • [文献書誌] Kishi Y. et al.: "Donor lymphocyte infusion for treatment of life-threatening respiratory syncytial virus infection following bone marrow transplantation."Bone Marrow Transplantation. 26(5). 573-576 (2000)

  • [文献書誌] Delsol G. et al.: ""Hallmark" cells in nodal cytotoxic lymphomas."American Journal of Surgical Pathology. 24(9). 1309-1310 (2000)

  • [文献書誌] Iwata H. et al.: "Idiopathic eosinophilia."Leukemia. 14(11). 2013-2014 (2000)

  • [文献書誌] Nakamura S. et al.: "Peripheral T/natural killer-cell lymphoma involving female genital tract : a clinicopathologic study of 5 cases."International Journal of Hematology. 73(1). 108-114 (2001)

  • [文献書誌] Kanda Y. et al.: "Pre-emptive therapy against cytomegalovirus (CMV) diseases guided by CMV antigenemia assay after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation."Bone Marrow Transplantation. 27(4). 437-444 (2001)

  • [文献書誌] Matsuo K. et al.: "Association between polymorphisms of folate and methionine metabolizing enzymes and susceptibility to malignant lymphoma."Blood. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Yamamoto Y. et al.: "Activating mutation of D835 within the activation loop of FLT3 in human hematological malignancies."Blood. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Hara S. et al.: "Central nervous system involvement in pyothorax-associated lymphoma : ring enhancement on CT scan."Annals of Hematology. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 鈴木律朗: "成人急性骨髄性白血病初回寛解期における造血細胞移植の意義に関する比較試験."血液・腫瘍科. 40(3). 201-209 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木律朗: "Myeloid/NK cell precursor acute leukemiaその後."血液・腫瘍科. 41(3). 287-288 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木律朗: "Anaplastic large cell lymphoma."内科. 86(3). 530-535 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木律朗: "悪性リンパ腫に対するリスク別治療の戦略."血液フロンティア. 10(S-1). 19-26 (2000)

  • [文献書誌] 中村栄男 ほか: "Ki-1リンパ腫."日本臨床. 58(3). 650-654 (2000)

  • [文献書誌] 米積昌克 ほか: "t(11;18)転座型MALTリンパ腫の発症機構."血液・腫瘍科. 40(3). 442-447 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木律朗: "マントル細胞リンパ腫の診断におけるサイクリンD1過剰発現の意義."血液・腫瘍科. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 鈴木律朗: "未分化大細胞型リンパ腫におけるanaplastic lymphoma kinase(ALK)とCD56の発現意義."血液・腫瘍科. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 鈴木律朗: "マントル細胞リンパ腫."内科. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi