• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

CLC-K1クロライドチャネル欠損マウスを用いた尿濃縮機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671028
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

内田 信一  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 講師 (50262184)

キーワードクロライドチャネル / ノックアウトマウス
研究概要

CLC-K1ノックアウトマウスを用いてこのクロライドチャネルが尿濃縮に重要なチャネルであることを示していた。
本研究では、なぜ尿濃縮が障害されるのかについて、まず検討を加えた。
腎臓髄質内層には、対向流系という種々の溶質輸送系が複雑に作用しあうことで溶質を蓄積し、高調に保つ機序があるといわれてきた。今回CLC-K1はその一つのコンポーネントとして作用していると考えられ、よって、髄質内層に溶質の蓄積障害があり、その結果尿崩症になると考えられた。秋月の検討により、クロライドだけでなく、尿素、ナトリウムまで蓄積が障害されており、仮説が証明された。
次に、このノックアウトマウスを用いて、CLC-K2の存在部位を明らかにした。今まで、K1とK2はそのアミノ酸の相同性の高さから、特異抗体がなくその存在部位が確定されていなかった。K1ノックアウトを用いることで、小林はK2の腎臓内存在部位を確定することができた。
その他、小林は新生児の尿濃縮の未熟性をCLC-K1やその他の尿濃縮に関わる輸送体蛋白の発現から検討し、CLC-K1を含む対向流系の発達が尿濃縮機構の完成に必要という結論を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kobayashi K: "Developmental expression of CLC-K1 in the pastnatol rat Kidney"Histochem Cell Biol. 116(1). 49-56 (2001)

  • [文献書誌] Kobayashi K: "Intrarenol and cellulor localization of CLC-K2 protein in the mouse Ridney"J. Am. Soc. Nephrol. 12(7). 1327-1334 (2001)

  • [文献書誌] Kida Y: "Locolization of Mouse CLC-6 and CLC7 mRNA and their functional compkementation of yeost CLC gene mutant"Histochem Cell Biol. 115(3). 189-194 (2001)

  • [文献書誌] Akizuki N: "Impaired Solute adumulation in inner medulla of Clcnkt mio ridney"Am. J. Physiol. 280. F79-F87 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi