研究課題/領域番号 |
12671034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
木村 秀樹 福井医科大学, 附属病院, 助手 (20283187)
|
研究分担者 |
藤井 博 新潟大学, 医学部, 助教授 (90165340)
鈴木 亨 福井医科大学, 医学部, 助教授 (00206484)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | kidney / PPAR / FABP / cell culture / PAI-1 / CETP / eosinophil / homocysteine |
研究概要 |
1)腎組織でのLBP、PPARの検討 正常腎組織では、肝型FABPは近位尿細管に、心筋型FABPは遠位尿細管に分布し、PPAR-αは近位尿細管に、PPAR-γは近位尿細管と遠位尿細管に分布していた。移植腎(虚血腎)では、一部の近位尿細管上皮の細胞質で肝型FABPとPPAR-αの発現が増強していた。間質性腎炎では、一部の近位尿細管上皮の核内にPPAR-αと肝型FABPの発現を認め、同蛋白の核内での相互作用が推測された。腎腫瘍摘出標本からの正常ヒト腎組織より、肝型FABPを精製し、結合脂質を解析したところ、PPAR-αの活性化物である長鎖脂肪酸の存在が判明した。また、好酸球浸潤性の間質性腎炎では、好酸球でのPPAR-γ発現が認められた一方で、浸潤マクロファージでの同蛋白の発現は軽度であった。膜性腎症では、PPAR発現は正常と同様の分布であったが、尿細管上皮の核内での発現は、正常よりも頻度が高かった。 2)培義ヒト腎尿細管上皮佃胞での検討 培養ヒト腎尿細管上皮細胞(3-6番目の継代細胞)、でLBPとPPARsの発現を検討した。蛍光抗体法では、肝型FABP、PPAR-α、γ、PAIの発現が確認された。Immunoblotting法では、FABPとPPAR-α,γ、PAI-1の発現が認められた。培養上清にはPAI-1の分泌が認められ、hydrocotisoneとepinephrin、低酸素刺激でその分泌が増加することが判明した。 3)腎障害進展因子と腎不全下での血管疾患の危険因子の臨床的検討 糖尿病性腎症の進展に伴い、尿中PAI-1値が増加し、尿中NAG、尿糖に正相関する腎不全患者では、コレステロール転送蛋白(CETP)はHDL-C値の高値群で血管疾患に保護作用を有した。ホモシステイン上昇作用のあるメチレンテトラハイドロ葉酸還元酵素の遺伝子変異群は、透析導入年齢が低く、透析後は透析期間とともにその遺伝子頻度が低下した。ホモシステインと腎障害進展の関連性が推測された。
|