• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ダール食塩感受性ラットの高血圧発症における糸球体微小循環異常の解明とその治療

研究課題

研究課題/領域番号 12671041
研究機関島根医科大学

研究代表者

川端 雅彦  島根医科大学, 医学部, 講師 (70291466)

研究分担者 高畠 利一  島根医科大学, 医学部, 教授 (60111762)
キーワード食塩感受性 / 腎血行動態 / 高血圧 / 糸球体濾過値 / ネフロン / 傍糸球体装置 / 尿細管糸球体フィードバック / ラット
研究概要

Dahlの食塩感受性(Dahl-S)ラット、および正常対照の食塩非感受性(Dahl-R)ラットを用い実験を行った。正常食塩食(食塩0.3%含有)、あるいは高食塩食(同4%含有)で両ラットを1〜3週間飼育した後、チオペンタール麻酔下でその総腎機能と、腎微小循環の調節機構の特徴について検討した。
1)体重と腎重量:Dahl-Sでは、正常食と高食塩食で体重増加に差はなかったが、腎重量は高食塩食で明らかに大であった(1.21〜1.55gvs.1.12〜1.25g)。Dahl-Rでは、食事の違いによる体重、腎重量の差はなかった。
2)尿中Na排泄:両ラットともに、高食塩食では正常食に比しNa排泄量、Na排泄率(FENa)が大であり、食塩摂取量を反映した結果であった。FENaは、正常食で0.1%未満、高食塩食では0.4〜1.5%であった。
3)総腎糸球体濾過値(GFR):ラットの種類、食事の種類によるGFRの差はなかった。7〜8週齢でのGFRは0.9〜1.0ml/min、9〜10週齢で1.1〜1.3ml/minであった。
4)単一ネフロンのGFR(SNGFR):SNGFRは39〜47nl/minで、ラット、食事の種類の違いによる差はなかった。なおSNGFRはヘンレ係蹄非灌流時の近位尿細管起始部液流量にて評価した。
5)尿細管糸球体(TG)フィードバック反応:人工尿細管液にてヘンレ係蹄を40nl/minの速度で順行性に微小灌流すると、SNGFRは非灌流時に比し27〜52%減少した。Dahl-SでのSNGFRの減少率は、高食塩食1週目で27%、3週目で33%と、正常食での49、40%に比し明らかに小であった。Dahl-Rでは食事による差はなく、SNGFR減少率は45〜52%であった。高食塩食はDahl-SラットのTGフィードバック反応を明らかに抑制した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi