• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

糸球体腎炎に合併する間質病変の成因と進展機序の解明―FcRnを介して―

研究課題

研究課題/領域番号 12671050
研究機関順天堂大学

研究代表者

堀越 哲  順天堂大学, 医学部, 講師 (80260884)

キーワード糸球体腎炎 / 間質病変 / 近位尿細管上皮細胞 / FcRn / IgG
研究概要

これまでに、糸球体腎炎に合併する間質病変の成因と進展機序におけるFcRnの関与を検討する目的で、抗ヒトFcRnポリクローナル抗体を作製し、培養ヒト近位尿細管上皮細胞におけるFcRnの生理的機能とIgG輸送機構について検討した。培養近位尿細管上皮細胞にFcRnの発現を確認し、従来報告されているようにβ_<2->ミクログロブリンとの会合、IgGとのpH依存性結合が確認された。さらにtranswell insertを用いてIgG輸送について検討した結果、IgGは細胞内エンドゾームでの酸性条件下でFcRnと結合し、両方向性に細胞内での分解を受けずに輸送されることが示唆された。これらの結果より、FcRnがヒト近位尿細管上皮細胞において、IgGの輸送に関与している可能性が示された。本年度は、これらの結果をもとに、FcRnの近位尿細管上皮細胞での発現機構と免疫グロブリン・種々の蛋白刺激下での発現調節機構について検討した。まず、培養ヒト近位尿細管上皮細胞をIgG、アルブミンで刺激し、FcRnの発現調節をNorthern blotting法とWestern blotting法にて検討した。その結果、IgG刺激において濃度依存性にFcRnタンパク発現の増強が認められた。さらに、この発現の増強は刺激時間にも依存していた。Northern blotting法においても同様な傾向が認められたが、有意な差が認められず現在検討中である。今後、さらに種々のサイトカイン、免疫グロブリン刺激下でのFcRnの発現調節機構について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Noriyoshi Kobayashi et al.: "FcRn-mediated transcytosis of immunoglobulin G in human renal proximal tubular epithelial cells"American Journal of Physiology-Renal Physiology. 282(2). F358-365 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi