• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

腎尿細管間質病変における蛋白尿の直接的影響-TGF-β1のオートクリン作用

研究課題

研究課題/領域番号 12671051
研究機関帝京大学

研究代表者

内田 俊也  帝京大学, 医学部, 助教授 (50151882)

キーワード尿蛋白 / アルブミン / 尿細管活性化 / TGF・β / ライソゾーム酵素 / N-acetyl-β-D-glucosaminidase / OK細胞 / 分泌極性
研究概要

1.細胞培養
実験に供する尿細管細胞としてOK細胞(opossum kidneyの略;腎近位尿細管由来株化細胞)を選択した。実験直前まで10%仔牛血清添加DMEMで培養し、実験直前に無血清培地(インスリン、トランスフェリン、セレニウム添加)に変更した。
2.N-acetyl-β-D-glucosaminidase(NAG)分泌に及ぼす影響
培地に添加する蛋白としてアルプミン、ガンマグロブリンで比較したがモル濃度では同等の効果であった。アルブミンについてはウシ、ヒト、ラットによる種差の影響も検討したが有意差はなかった。0.1〜10mg/mlの範囲で用量依存性が、6〜48時間の範囲で時間依存性が認められた。
3.ノーザンブロット
TGF-β1発現はtotal RNAではあきらかな基礎発現を認めず、5μgのpoly A+ RNAでバンドが描出された。牛アルブミンによって用量依存性に、かつ時間依存性に発現増加がみられた。
4.培地中TGF-β1のbioassay
ミンクの肺由来細胞であるCCL64細胞を用いて、ペプチドとしてのTGF-β1の分泌を調べた。TGF-β1中和抗体の同時添加により特異性は確認できた。活性型と潜在型の割合を1N塩酸添加による活性(その後1N水酸化ナトリウムで中和して放射活性をカウントした)の差で調べたところ、ほとんどが潜在型であった。
5.細胞極性の実験
OK細胞をミリポアのfilter cupにて培養した。刷子縁膜側と基底膜側の極性を保ったまま培養することが可能であり、単層培養を形成した。この条件下で管腔側に添加したアルブミンによってTGF-β1蛋白は潜在型のまま管腔側に数倍多く分泌されることを見いだした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内田俊也: "Primers in Nephrology-水電解質異常"日本腎臓学会誌. 44・1. 18-28 (2002)

  • [文献書誌] 疋田知之, 内田俊也, 他: "メサンギウム融解と半月体形成を伴う劇症型急性溶連菌感染後糸球体腎炎の1例"日本腎臓学会誌. 44・7. 558-563 (2002)

  • [文献書誌] Matsuda j, Uchida S, et al.: "Occurrence of thrombotic thrombocytopenic purpura in a systemic lupus erythematosus patient with antiphospholipid antibodies n association with a decreased activity of von Willebrand factor-cleaving protease"Lupus. 11・7. 463-464 (2002)

  • [文献書誌] Takemoto F, Uchida S, et al.: "Gene expression of vitamin D hydroxylase and megalin in the remnant kidney of nephrectomized rats"Kidney Int. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi