• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

左右軸決定遺伝子invの機能解析と腎形成への関わり

研究課題

研究課題/領域番号 12671054
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

土谷 健  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00246472)

研究分担者 望月 俊雄  北海道大学, 医学部, 助手 (00277120)
キーワード左右軸 / 内臓逆位 / ノックアウトマウス / アンキリン
研究概要

研究者らは挿入変異(insertional muatgenesis)により新たに発生した左右内臓逆位、嚢胞腎を有するトランスジェニックマウスの組織学的、分子生物学的検討を行い、左右決定遺伝子invのクローニングに成功した。本年度は以下の研究結果が得られた。
1.ヒトinv遺伝子:inv遺伝子の決定後、ヒトhomo logueの遺伝子配列を確定。転写領域の全長のcDNAをクローニングすることに成功した。ヒト遺伝子構造上においてもankyrin配列が認められたため、細胞骨格蛋白である可能性が推定された。内臓逆位の家系でのmutation検索を行い、一部の症例でmutationが特定されたため公表した(Human Genetics誌 印刷中)。
2.全長クローンの取得:ヒトおよびマウスの全長クローンをライブラリーより取得した。これを発現ベクターに搭載すると伴に、一部のexon配列を除去し、ノックアウトマウス作製の準備状況を整えた。
3.抗invモノクローナル抗体:ラットリンパ節法によりmonoclonal抗体の作製を行っており、fusion proteinを抗原として2回作製、一部のハイブリドーマ細胞での上清がWestern blottingおよび組織染色で陽性で、細胞のクローン化を行った。
今後は、1)蛋白機能を明らかにするために全長クローンを搭載した発現ベクターを用いて細胞内遺伝子導入を行い細胞生物学的意義を検討する、2)一部のexonをのぞいたクローンでノックアウトマウスを作製し、改めて嚢胞腎の形成、体軸異常、胆道閉鎖モデルの検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Tsuchiya et al: "Mutational analysis within the 3' region of the PKD1 gene in Japanese families"Mutat Res. 458. 77-84 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi