研究概要 |
本年度は腎微小循環解析として従来心電図R-R間隔解析に使用してきた最大エントロピー法で解析を行い、17週齢高血圧自然発症ラット(SHR)と脳卒中易発症高血圧自然発症ラットをWistar Kyotoラット(WKY))対照としてαクロラロース麻酔下に腎皮質血流をレーザードプラー計で測定し以下の結果を得た。 1.尿細管糸球体フィードバック(TGF)を抑制する利尿薬フロセマイドを投与し、腎血流波形を周波数解析し30-50mHzの超周波成分(VLF)のpowerはSHR,WKYともに抑制された、このVLFはTGFの指標と判断した。 2.NO阻害薬L-NAME低用量(0.5mg/kg ia)を腹部大動脈の腎動脈分岐部直上に留置したカテーテル(PE10)より動注し、腎血流周波数解析を行った。投与直後よりWKYでVLFは増加し、WKYではNO阻害によりTGFの反応性が増加するもとの考えられた。連続的観察ではVLFの低下を認めTGF反応性は経時的に変化しているものと考えられた。SHRでもVLFは増加した。 3.SHRSPではVLFはL-NAME投与前より低値で,またNO阻害により増加を認めなかった。NO阻害によるTGFの反応性は減弱しているものと思われた。今回用いた17週齢SHR-SP臓器障害、特に有意な蛋白尿と腎糸球体硬化がWKY,SHRと比べ出現しており、これら腎障害の出現したSHRSPの高血圧維持にはTGFはあまり関与せず、NOの腎自動調節への作用も減弱していると考えられた。 Wavelet解析は実験を継続しているが、血圧、心電図については解析アルゴリズムが確立して結果を得ているが、血流波形についてのプログラムは開発予定が遅れ現在開発進行中であり平成13年度前半には完成の予定であり研究終了時には報告したい。
|