• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ヒツジ胎仔低酸素性脳神経障害モデルにおけるアポトーシスからみた神経細胞死誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

室月 淳  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50239555)

研究分担者 笹野 公伸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50187142)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード脳神経障害 / アポトーシス / ヒツジ胎仔 / 慢性低酸素
研究概要

6頭の妊娠ヒツジによる胎仔急性低酸素モデルを作製し,低酸素胎仔(n=4)とSiam control胎仔(n=4)より脳組織サンプルを採取した.40回程度の断続的な臍帯圧迫により予定の胎仔動脈血pH6.9〜7.0に達した.低酸素負荷に加えて急性脱血による虚血低灌流負荷を行い,その48時間後に胎仔から脳組織を摘出したところ,通常のHE染色では,大脳の海馬C1領域と小脳顆粒細胞に変性などの組織変化を認めた.TUNEL染色によりアポトーシスの有無を確認したところ,組織障害部位に一致して陽性細胞が確認された.Single-strand DNAを同定するIn situ nick translationによってもアポトーシスの存在が確認された.アポトーシスの実行分子としてのカスパーゼ系,特にcaspase-3の活性化が認められた.
Nitric oxide (NO)によるアポトーシスの誘導機構として,スーパーオキシドアニオンとの反応によるONOO-の生成が考えられている.NO合成酵素であるnitric oxide synthetase (NOS)は,低酸素胎仔の大脳中でCa2+依存性NOSが33%の低下を示した.eNOS蛋白およびmRNAは有意に減少したが,nNOS蛋白およびmRNAは有意の増加を示した.胎仔脳中の増加したnNOSはアポトーシスにより組織傷害性に働き,さらに神経保護的な役割をもつnNOSの減少により中枢神経障害が進む可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 室月淳, 上原茂樹ほか: "長期低酸素負荷によるヒツジ胎仔脳におけるnitric oxide synthase蛋白および遺伝子発現"日本産科婦人科学会誌. 53. 292 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aguan K, Nurotsuki J, et al.: "Effect of chronic hypoxemia on the regulation of nitric-oxide synthase in the fetal sheep brain"Developmental Brain Research. 111. 271-277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murotsuki J., Uehara S., et al.: "Expression of nitdic oxide synthase gene and protein in tissues of trowth-restricted fetal sheep induced by fetal placental embolization"Act a Obstet Gynaec Jpn. 53. 292 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aguan K., Murotsuki J., et al.: "Effect of chronic hypoxemia on the regulation of nitric-oxide synthase in the fetal sheep brain"Development Brain Research. 111. 271-277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi