研究課題/領域番号 |
12671063
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
上谷 良行 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40168620)
|
研究分担者 |
高田 哲 神戸大学, 医学部, 教授 (10216658)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | 子宮内胎児発達遅延 / IUGR / Insulin-like growth factor / IGF-1 / myelination / MBP / PLP |
研究概要 |
初年度は、髄鞘構成蛋白であるミエリン塩基性蛋白(MBP)、プロテオリピッド蛋白(PLP)の正常ラット脳における発達による発現様式をノザンブロット法にて検討した。アストロサイト特異的蛋白であるグリア線維性酸性蛋白(GFAP)との比較から、大脳ではGFAPが生後5日目(P5)から強く発現が認められ、遅れてP10からMBP、PLPの発現が開始され、いずれもP25をピークに成獣で少し減少するパターンであった。小脳では大脳よりもその開始と増加は早く、P10でGFAP、P15でMBP、PLPが最大の発現を示した。IGF-1の発現はP0ですでに強く発現が認められ、P15まで高いレベルを維持するが、P20以降急激に発現量は減少し、成獣ではわずかな発現に留まった。IGF-2はP0から成獣まで豊富な発現が維持されていた。このことは、脳発達早期におけるIGF-1の重要性を示唆する知見である。 二年度は、髄鞘化とIGF-1との関係をIUGRモデルラットを用いて検討した。妊娠母獣を胎齢17〜20日まで絶食とし、胎内低栄養IUGRモデルを作製した。出生時には対照群に比して13%の体重減少を示した(p<0.01)。P15での検討で、小脳重量のみ有意に小さかった(P<0.05)。MBP、PLPの発現量は大脳では差が無いが、小脳、線条体では対照群よりも20%発現が多く、線条体では有意差があった(P<0.05)。また、IGF-1も小脳、線条体で有意に発現量が対照群よりも多かった(P<0.05)。 髄鞘化が障害されるべきIUGRモデルを作製したところ、胎内での低栄養により発現誘導されたIGF-1が、生後の栄養回復も加味して、髄鞘化を逆に促進させた可能性が考えられる。このことは、IUGRにて出生した新生児に見られる神経学的発達促進現象を分子生物学的にとらえた現象であると考えられる。
|