研究課題/領域番号 |
12671065
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
今井 正 香川医科大学, 医学部, 助手 (60176477)
|
研究分担者 |
日下 隆 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274288)
近藤 昌敏 香川医科大学, 医学部, 助手 (60234952)
|
キーワード | 遅発性エネルギー代謝不全 / 新生児仮死 / second energy failure / ^<31>P-MRS / CBF / ICG |
研究概要 |
(目的)新生児仮死における遅発性エネルギー代謝不全(second energy failure)は、仮死による脳障害に治療が介入できる可能性のある重要な時期即ち「therapeutic window」が存在すると考えられている。この時期の脳のエネルギー動態や循環動態を知る事が本症の治療介入に重要と考え、本年度は詳細に検討を行った。 (対象と方法)生後24時間以内の新生仔豚5頭を対象とした。人工呼吸管理を行い、仮死負荷としてマンシェットを頚部に巻き圧迫を加え、さらに吸入酸素濃度を低下させて行った。脳内エネルギー代謝は^<31>P-MRS(大塚電子社製、BEM250/80,2.0Tesla)で測定した。脳内ヘモグロビンの酸素化状態とICGを用いた脳血流測定は近赤外分光スペクトル測定装置(大塚電子社製、IMUC-7000)を用いて測定した。^<31>P-MRSで測定したPCr/Piでprimary energy failureを確認後に蘇生を行った。 (結果および考察)1.PCr/Piは蘇生3時間後には前値の約80%まで回復したが、蘇生6時間後から有意な低下が認められ、24時間後には約15%に低下していた。2.蘇生後18時間以降は脳内ヘモグロビン酸素飽和度の上昇を認めた。3.ICGを用いた脳血流測定は蘇生後6時間までは、脳血流は前値より減少していた。4.蘇生後の脳内ヘモグロビン酸素飽和度の高い方がPCr/Piが低かった。この理由は、脳内エネルギー代謝不全により脳内の酸素消費率が減少したためと考えられた。以上の成績より蘇生後6時間以内に治療介入が必要と考えられた。
|