• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

胎児切迫仮死における新規の羊水診断マーカーの検索とその病理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671071
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

櫻川 宣男  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第五部, 部長 (70183374)

キーワード胎児切迫仮死 / 羊水 / 神経栄養因子 / 神経伝達物資 / 診断マーカー / アクチビン / animal cap assay
研究概要

羊水中の生物活性物質(カテコールアミン、βエンドルフィンなど)が胎児切迫仮死において上昇することが報告されており、その診断マーカーとしての意義が提唱されている.我々は羊膜細胞から種々の生物活性物質(神経栄養因子、神経伝達物質、アルプミン、エリスロポイエチン)が分泌されていることを証明してきた。本実験ではヒト羊膜細胞の中胚葉誘導因子(アクチピン)の合成と分泌について検討した。
インフォームドコンセント施行し、帝王切開分娩により得られた胎盤より羊膜細胞を分離、培養した。培養上清中のアクチビン濃度は柳200pg/ml(ELISA法)であった。濃縮培養上清(アクチビン濃度、8.7ng/mlをツメガエルSt.8.5の予定外胚葉を用いてanimal cap assayを施行した。3日後の外植体では背策、筋肉、神経組織への分化が見られた.原腸胚期では,goosecoid,Xlim-1,XbrachyuryのmRNA誘導がみられた.神経胚期ではXnot-1,m-actin,NCAM mRNAの誘導が見られ、この誘導はfollistatinにより誘導された.また培養系へのアクチビン添加により、下流のnogginの誘導が認められた。この誘導はアクチビン濃度に依存し、cycloheximide処理で阻害されず、抗アクチビン抗体により阻害された。この結果、3胚葉に分化する前に形成されるヒト羊膜組織は中胚葉誘導因子を合成・分泌し、胎生初期の発生分化にも関与していることが示唆された.
次に、ラットの子宮血管を一時結紮による胎児仮死モデルを作成し、1-2日後の羊水中の生物活性物質を測定した。そしてアクチビンおよび神経栄養因子(BDNF,NT-3)の有為な上昇が観察された。以上より胎児仮死において、アクチビンおよび神経栄養因子は生化学的診断マーカーとして使用可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Elwan M,Sakuragawa N: "Characterization of [^3H]mazindol binding sites in cultured monkey amniotic epithelial cells."Neurosci Lett.. 279. 37-40 (2000)

  • [文献書誌] Sakuragawa N,Enosawa S, et al.: "Human amniotic epithelial cells are promising transgene carriers of allogeneic cell transplantation into liver."J.Hum Genet. 45. 171-176 (2000)

  • [文献書誌] Kakishita K,Elwan MA, et al.: "Human amniotic epithelial cells produce dopamine and survive after implantation into the striatum of a rat model of Parkinson's disease : A potential source of donor for transplantation therapy."Exp Neurol.. 165. 27-34 (2000)

  • [文献書誌] Uchida S,Inanaga Y, et al.: "Neurotrophic function of conditioned medium from human amniotic epithelial cells."J Neurosci Res. 62. 585-590 (2000)

  • [文献書誌] Kosuga M,Okuyama T, et al.: "Phenotype correction in murine mucopolysaccaridosis type VII by transplantation of human amniotic epithelial cells after adenovirus-mediated gene transfer."Cell Transplant.. 9. 687-692 (2000)

  • [文献書誌] Terada S,Matsuura K, et al.: "Inducing proliferation of human amniotic epithelial (HAE) cell for cell therapy."Cell Transplat.. 9. 701-704 (2000)

  • [文献書誌] Sakuragawa N,Elwan MA, et al.: "Non-neuronal neurotransmitters and neurotrophic factors in amniotic epithelial cells : Expression and function in humans and monkey."Jap J Pharma.. 85. 20-23 (2000)

  • [文献書誌] Kosuga M,Sasaki K, et al.: "Engraftment of genetically-engineered amniotic epithelial cells corrects lysosomal storage in mutiple areas of the brain in mucopolysaccharidosis type VII mice."Molecular Therapy.. (In press). (2001)

  • [文献書誌] Kosuga M,Takahashi S, et al.: "Widespread distribution of adenovirus-transduced monkey amniotic epithelial cells after local intracerebral injection : Implication for cell-mediated therapy for lysosome storage disorders."Cell Transplant. (In press). (2001)

  • [文献書誌] Matsuura K,Terada S, et al.: "Synthesis and release of erythoropoientin by human amniotic epithelial cells."J of Tokyo medical University.. (In press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi