• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

摂食調節ペプチドによる神経内分泌系の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 12671072
研究機関弘前大学

研究代表者

渡部 肇  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (00220947)

研究分担者 向阪 彰  弘前大学, 医学部・附属病院, 医員
柿崎 善史  弘前大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワード栄養 / 神経内分泌機能 / レプチン / メラノコルチン / オレキシン
研究概要

1.レプチンによるluteinizing hormone(LH)分泌促進作用に関わるレプチンの脳内作用点について、push-pull perfusion法を用いて検討した。Luteinizing hormone-releasing hormone(LHRH)の細胞体と軸策末端のそれぞれが存在する視床下部の内側視索前野と正中隆起を、種々の濃度のラットレプチンでperfusionした。その結果、レプチンはこの両者のいずれにも作用してLHRH分泌を促し、その結果LH分泌を刺激していることを示唆する成績を得た。
2.レプチンによるprolactin(PRL)分泌促進作用に関わるmelanocortin(MC)受容体サブタイプを明らかにする目的から、メスラットにおけるPRLsurgeに及ぼすγ1-MSH(選択的MC-3受容体作動薬)、MTII(MC-3/4受容体作動薬)、AGRP(MC-3/4受容体拮抗薬)の脳室内投与の効果を検討した。その結果、レプチンによるPRL分泌はMC-4受容体を介していることが明らかとなった。
3.摂食促進作用を有するペプチドであるオレキシン(orexin)がラット視床下部・下垂体・性腺系に及ぼす影響について検討した。その結果、オレキシンはメスラットでのLHおよびPRLsurgeの発現に対して促進的に作用しているという知見を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Watanobe H: "Stimulation of prolactin secretion by chronic, but not acute, administration---"Brain Research. 887・2. 426-431 (2000)

  • [文献書誌] Watanobe H: "Normalization of circulating leptin levels by fasting improves the reproductive…"Neuropeptides. (発表予定).

  • [文献書誌] Schioth,H.B.: "Agonti-related peptide prevents steroid-induced luteinizing hormone…"Neuroreport. (発表予定).

  • [文献書誌] Watanobe H: "Further,evidence for a significant participation of the melanocortin 4…"Brain Research Bulletin. (発表予定).

  • [文献書誌] Kohsaka A: "A significant participation of ovexin-A, a potent orexigenic peptide, in the …"Brain Research. (発表予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi