申請者らはTSH-Rが甲状腺のみならず、脂肪細胞に多量に発現していることを見いしバセドウ病における眼球突出の成因に中心的役割を果たしている可能性を提唱して来たが、最近TSH-Rは心筋細胞、胸腺組織、消化管等に存在することも報告されており、TSH/TSH-Rの脂肪代謝や免疫機構における機能が注目されている。本研究ではこれらの解明を目的として、マウスTSH-R遺伝子のクローニングを行い、KOベクターを作成し、ES細胞に導入しTSH-R遺伝子欠損マウスの樹立を試みた。 一方、ES細胞の選択を行っている経過中に、Daviesらのグループにより上記モデル動物の樹立が報告され、その表現型が従来甲状腺機能低下モデルとして知られていたhyt/hytマウスと同様であることが報告された。 そこで、本研究の主旨である甲状腺外TSH-Rの機能をhyt/hytマウスを利用し、peroxisome proliferator-activated receptorプロモーター、サイログロブリンプロモーターを使用し、脂肪組織、甲状腺に特異的にマウスTSH-R遺伝子を発現せしむトランスジェニック動物を作成し解析を行う予定である。
|