• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

糖尿病性神経障害の発症メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671107
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 二郎  名古屋大学, 医学部, 助教授 (40283444)

研究分担者 茶谷 貞男  名古屋大学, 医学部, 助手 (30313993)
濱田 洋司  名古屋大学, 医学部, 助手 (20293706)
キーワード糖尿病性神経障害 / シュワノーマ細胞 / ポリオール代謝 / プロティンキナーゼC / アルドース還元酵素阻害薬
研究概要

培養ラットシュワノーマ細胞(JS-1細胞)を用い、神経細胞におけるPKC活性と増殖能に対する高濃度グルコースおよびポリオール代謝の影響を検討した。
【方法】1)細胞培養:JS-1細胞を5.5mMグルコース(C)および20mMグルコース(HG)条件下でアルドース還元酵素阻害薬epalr estat(Ep)(1μM)の存在下および非存在下で14日間培養した後、以下の実験に供した。2)細胞増殖能の測定:[^3H]-thymidine(Thy)取り込み能(×10^3dpm/mg protein)を指標としてJS-1細胞の増殖能を測定した。3)PKC活性の測定:ジギトニンを用い、in situでのPKC活性(pmol/min/mg protein)を測定した。4)PKC isoform蛋白発現量の測定:超遠心法により細胞質および膜分画の蛋白を分離し、western blot analysisによりそれぞれの分画のPKCisoform蛋白発現量を測定した。【成績】1)細胞増殖能:HGによりThy取り込み能は有意に低下し(C;123.3±6.0、HG;87.4±3.6、p<0.05)、この低下はEpにより有意に抑制された(HG+.Ep;110.8±7.1、p<0.05)。2)PKC活性:HGにより有意に低下したPKC活性(C;2.35±0.08、HG;1.72±0.06、p<0.05)は、Epにより正常化された(HG+Ep;2.39±0.12、p<0.05)。3)PKCisoform蛋白発現量:細胞質分画のPKCisoform蛋白発現量には有意な変化が認められなかったのに対し、膜分画においてはPKC-α蛋白発現量のみがHGにより有意に低下し、この低下がEpにより改善された。
【結論】JS-1細胞では、高グルコースによりPKC、とりわけPKC-α活性の低下および細胞増殖能の抑制が惹起され、Epによりこれらの異常が改善することが明らかとなり、神経系細胞におけるポリオール代謝活性の亢進に伴うPKC活性の低下および細胞増殖能の低下が糖尿病性神経障害の発症・進展に深く関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jiro Nakamura: "Physiological and morphometric analysis of neuropathy in sucrose-fed OLETF rats"Elsevier Diabeles Research and Clinical Practice. 51. 9-20 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi