• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

薬物による不飽和脂肪酸生合成制御の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12671125
研究機関城西大学

研究代表者

川嶋 洋一  城西大学, 薬学部, 教授 (80126515)

研究分担者 工藤 なをみ  城西大学, 薬学部, 助手 (10161647)
キーワードΔ9不飽和化酵素 / パルミトイルCoA炭素鎖伸長酵素 / 糖尿病 / インスリン
研究概要

平成13年度は平成12年度に引き続いて、脂肪酸のΔ9不飽和化酵素(SCD)およびパルミトイルCoA炭素鎖伸長酵素(PCE)の活性調節機構を比較検討した。平成12年度の結果からクロフィブリン酸によるΔ9不飽和化酵素の誘導は糖代謝が関与する可能性が示唆されたので、糖尿病モデルラットにおける両酵素の活性変動を検討した。ストレプトゾトシン誘導糖尿病(STZ-DM)ラットでは、SCDおよびPCE活性は著しく低下した。STZ-DMにインスリンを投与すると活性は回復した。また、STZ-DMにグルコースを負荷しても活性はほとんど変化しなかったのに対し、フルクトースを負荷すると活性が正常レベルに回復した。STZ-DMではクロフィブリン酸を投与しても活性は上昇しなかった。以上の結果から、SCDとPCEは同様の機構によって、糖およびインスリンによる活性調節を受けることが示唆された。また、グルコースフルクトースの中間代謝物が活性調節に重要であると考えられる。両酵素はオレイン酸の生合成に必須の酵素であるので、両者が協調して変動することによってオレイン酸の量が調節されるものと推察された。実際に、肝臓におけるオレイン酸の量は両酵素の活性の変動とよく一致していた。一方、遺伝的肥満モデルであるZuckerラットでは両酵素活性は上昇していた。Zuckerラットにクロフィブリン酸を投与しても活性はそれほど上昇しなかった。Zuckerラットはインスリンレベルが高いことが知られている。したがって、これが両酵素活性が高い原因である可能性が考えられる。また、クロフィブリン酸による両酵素活性の調節にはインスリンも関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Imai, K., Kudo, N., Koyama, M., Shirahata, A., Kawashima, Y.: "Effects of dehydro epiandrosterone on oleic acid formation in the liver of rats, mice and guinea pigs"Japanese Journal of Pharmacology. 86. 203-216 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi