研究概要 |
研究代表者らは,膵β細胞由来のMIN6細胞を用いて遊離脂肪酸のプロインスリンからインスリンへのプロセシングおよびインスリン分泌に及ぼす影響について経時的に検討し,またfura-2を用いて細胞質内のCa-<2+>濃度を測定した.プロインスリンからインスリンへのプロセシングは遊離脂肪酸暴露1時間後より有意に遅延し,インスリン分泌は8時間後に減少を認めた.また,相対的なプロインスリン分泌の増加を認めた.このことより遊離脂肪酸はインスリン分泌抑制に比べ,プロインスリンからインスリンへのプロセシングの障害により早期から影響を与えることが示された.したがって,糖尿病にみられる相対的な高プロインスリン血症の成因に,遊離脂肪酸が直接的かつ速やかにプロセシング機構に障害を与え,密接に関与している可能性が考えられた.このプロセシングに重要な役割を果たしているインスリン分泌顆粒および細胞質内のCa^<2+>濃度及びpHの変化を測定することにより,遊離脂肪酸によるプロセシングの障害がCa^<2+>濃度の上昇の障害によるものかpHの変化によるものかその分子機構を明らかにする目的で,まず遊離脂肪酸存在下に培養したMIN6細胞を用い,蛍光指示薬であるfura-2を用いて細胞質内のCa^<2+>濃度を測定した.現在継続測定中ではあるが,遊離脂肪酸は細胞質内カルシウムイオン濃度には有意な変化は認めなかった.そこで分泌穎粒膜Ca^<2+>濃度を測定するため,Ca^<2+>の蛍光指示薬であるいわゆるyellow 'camereon'(Ycam2)をphogrin分子に結合したphogrin-Ycam2を導入する系を確立する.
|