• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

心停止ドナーからの肝細胞移植の可能性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

小原 充裕  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00214221)

研究分担者 富田 一郎  旭川医科大学, 医学部, 医員 (00332487)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード肝細胞移植 / 心停止ドナー
研究概要

1,心停止ドナー肝からの肝細胞分離法の開発および生肝細胞収量の増加法とバイアビリティ向上法の研究
(1)経門脈的潅流法:心停止前のヘパリン投与により充分抗凝固化された肝のみ潅流細胞分離が可能であった。ヘパリン化が不十分な肝臓からは、いかなる時間帯においても生細胞は得られなかった。トリパンブルー色素排泄試験におけるバイアビリティ(収量:生肝細胞数/湿肝臓重量)は、心停止時間0,30,60,90,120分でそれぞれ92.0%(1.2×10^7/wet liver),70.2(8.1×10^5),43.2(5.6×10^3),12.3(1.5×10^2),1.4(1.7×10)であった。
(2)多枝穿刺法:穿刺消化後も細胞塊として残り、心停止時間0分も含めあらゆる心停止時間においてバイアビリティのある細胞はほとんど得られなかった。
2,遊離肝細胞の精製
1-(1)の心停止後30分ドナーから採取された肝細胞(viability 70%)をPercollにて精製を試みたが、精製過程でほとんどの肝細胞が失われた。見かけ上トリパンブルー色素排泄試験陰性の細胞も、細胞膜には温阻血障害が起こっており精製過程の機械的刺激でmembrane leakyとなることが判明した。同時にこの細胞を精製せずにそのままMEM培養液内で培養すると、細胞膜にbudding様変化が起こっていた。また機能面では、NH_4Cl負荷で尿素合成能を検討するとコントロール(心停止時間0分の40.3μg/g・cell/hに対し11.5μg/g・cell/hと著明に低下していることが判明した。
生細胞収量増加目的でDBcAMPとクロールプロマジンなどのmembrane stabilizerの前投与による細胞保護効果と生細胞収量増加を検討したが、改善は認められなかった。現在の生肝細胞収量、viabilityでは、脾内移植による生着与困難であり、心停止ドナー肝からの細胞移植の検討には細胞収量とviability向上のための工夫が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 澤 雅之: "人工肝臓開発の現況"外科治療. 82(2). 189-194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 葛西眞一: "肝細胞移植-基礎と臨床の現況-"北海道医報(臨時増刊号). 52-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 葛西眞一: "肝細胞移植による肝不全の治療"蛋白質・核酸・酵素. 45(13). 2301-2306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 葛西眞一: "人工肝臓研究-肝細胞浮遊型人工肝臓"外科. 63(5). 522-527 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 葛西眞一: "Annual Review消化器2000(肝細胞移植)"中外医学社. 378 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kasai, Sinichi: "Artificial liver support system using floating hepatocytes"Geka (Surgery). 63(5). 522-527 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kasai, Sinichi: "Hepatocyte transplantation for the treatment of hepatic failure"Tanpakushitsu, Kakusan, Koso. 45(13). 2301-2306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi