• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

臓器移植における慢性拒絶反応の抑制のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671138
研究機関筑波大学

研究代表者

湯澤 賢治  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10240160)

研究分担者 清野 研一郎  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20312845)
谷口 英樹  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70292555)
キーワード臓器移植 / 慢性拒絶反応 / 免疫抑制剤 / 動物実験
研究概要

慢性拒絶反応の機序を解明するため、研究代表者の米国での研究成果である動物実験モデルを用いて、各種の免疫学的manipulationを加え、慢性拒絶反応の変化を調べた。本動物実験モデルは、ラットの異所性心移植のモデルで、心移植100日後に慢性拒絶反応が発現し、病理組織像でその程度を判定するもので、米国での実験系を、本研究のために日本で再現することが出来た。細胞浸潤の全くない、即ち、急性拒絶反応の全くない、純粋に血管内膜肥厚を主体とする小動脈の硬化性変化であり、慢性拒絶反応の病像を示した。この実験系を使い、免疫学的manipulationとして4種類の薬剤を用いて、細胞レベルで免疫経路をblockする方法を試みた。
予備実験により、このうちの2種類は明らかに慢性拒絶反応を抑える効果が見いだせ、薬剤投与量依存性を検討するため、本実験を行った。この結果は、全ての動物が移植後100日に至っていないので、未だ全ての結果が出てはいないが、本研究の2年目の初めに間違いなく出す事が期待される。本実験に用いた薬剤を用いた類似の実験結果は今年度発表したが、慢性拒絶反応に関する今回の実験の結果は、2年目に発表予定である。この予備実験の結果と本実験について、研究代表者が米国で以前に慢性拒絶反応について共同研究を行っていたテキサス大学ヒューストン校医学部外科臓器移植部門Kahan教授のもとを訪れて、討論し最新の知見について議論してきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 湯沢賢治: "FTY720の生体内での免疫抑制作用はリンパ球のhomingにある-第二報-"移植. 35・suppl. 197 (2000)

  • [文献書誌] Taniguchi H: "Clonogenic cdony-forming ability of flow cytometric isolated hepatic progenitor cells in the murine fetal liver"Cell Transplantation. 9・5. 697-700 (2000)

  • [文献書誌] Seino K: "Inhibition of CD95 ligand-mediated inflammation"Transplantation Proceedings. 32・7. 2038-2039 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi