慢性拒絶反応の機序を解明するため、研究代表者の米国での研究成果である動物実験モデルを用いて、各種の免疫学的manipulationを加え、慢性拒絶反応の変化を調べた。本動物実験モデルは、ラットの異所性心移植のモデルで、心移植100日後に慢性拒絶反応が発現し、病理組織像でその程度を判定するもので、米国での実験系を、本研究のために日本で再現することが出来た。細胞浸潤の全くない、即ち、急性拒絶反応の全くない、純粋に血管内膜肥厚を主体とする小動脈の硬化性変化であり、慢性拒絶反応の病像を示した。この実験系を使い、免疫学的manipulationとして4種類の薬剤を用いて、細胞レベルで免疫経路をblockする方法を試みた。 予備実験により、このうちのFTY720とIPDの2種類は明らかに慢性拒絶反応を抑える効果が見いだせ、薬剤の用量依存性を検討するため、本実験を行った。この結果、これらの薬剤の移植後2週間だけの投与によって、移植後100日目の病理組織所見において血管内膜肥厚を主体とする小動脈の硬化性変化を、用量依存性に抑制した。シクロスポリンやプログラフなどの従来の免疫抑制剤ではこれらは抑制されなかった。たった2週間の投与により慢性拒絶反応を抑制する作用機序について検討したが、明確な結果は得られなかった。この予備実験と本実験の結果について、研究代表者が米国で以前に慢性拒絶反応について共同研究を行っていたテキサス大学ヒューストン校医学部外科臓器移植部門Kahan教授のもとで、討論し最新の知見について議論した。この結果、本実験の結果は臨床応用可能な慢性拒絶反応抑制法として、今後の発展が期待された。
|