• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

HLA分子由来ペプチドと遺伝子導入樹状細胞を用いた寛容誘導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

別宮 好文  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70199454)

研究分担者 田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードHLA / ペプチド / 遺伝子導入 / 樹状細胞 / DC / マウス / 移植 / 免疫寛容
研究概要

研究課題:HLA分子由来ペプチドと遺伝子導入樹状細胞を用いた寛容誘導の研究。
研究計画要旨及び実績概要:我々は以前、HLA抗原(HLA-B35及びHLA-B51)を移入したTransgenic mouse(TGM)2種類を作成し,HLAクラス1分子の免疫応答における役割を直接in vivo(異所性心移植モデル)で解析するシステムを開発した。このモデルにてドナー由来の合成ペプチドのレシピエント胸腺s内投与により移植心の生着延長を認めている(60日以上)。今回我々は、成人の退化した胸腺に変わり得るものとして、強力な抗原提示能を有する樹状細胞(DC)に着目し、遺伝子レベルで操作したDCと、上記アロ由来ペプチドとの接触により、胸腺内投与と同様の末梢性免疫寛容を上記TGM移植モデルにて誘導するのを目的としている。HLA抗原を移入したTGM2系統(C3H. B35及びC3H. B51)の回復及び免疫応答の確認:凍結胚からの回復後、約半年間の交配過程を経てTGM2系統共にホモ接合性の繁殖可能な個体が得られた。当研究計画の要ともいえる2系統間の同種免疫応答をin vivo及びin vitroにて確認した。C3H. B35からC3H. B51への皮膚移植片は平均15日間で90%が拒絶され、異所性心移植片は平均24日間で拒絶された。これらは当研究計画の基礎となる安藤らの報告(Ando and Beck et al.,Transplantation 68,904-908,1999.)とほぼ合致する所見である。また、C3H. B35皮膚移植片にて感作されたC3H. B51脾細胞を応答細胞、ガンマ線照射処理C3H. B35脾細胞を刺激細胞とし、混合培養することにより、E:T比80:1で50%を超える%特異的細胞障害活性を持つ同種(この場合はC3H. B35に対する)特異的細胞障害性Tリンパ球を生成し得た。マウス樹状細胞(DC):骨髄由来細胞から付着細胞を除外しGM-CSFおよびIL4を作用させることにより、混合白血球反応にて確認しうる同種免疫応答を惹起するアロ樹上細胞を生成し得た。これらのDCを使用してTGMの心移植、皮膚移植を行い、寛容誘導が可能か否か検討する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Tanaka F, Tahara, H, et al.: "Rapid generation of potent and tumor-specific cytotoxic T lymphocytes by interleukin 18 using dendritic cells and natural killer cells"Cancer Res. 60. 4838-4844 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Qin, L, Ding, Y, Tahara, H, et al.: "Viral IL-10-Induced Immunosuppression Requires Th2 Cytokines and Impairs APC Function Within the Allograft"J Immunol. 166. 2385-2393 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayama T, Tahara, H, et al.: "Differential effects of myeloid dendritic cells retrovirally transduced to express mammalian or viral IL-10 on CTL and NK cell functions and resistance to tumor growth"Transplantation. 71. 1334-1340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayama T, Tahara, H, et al.: "Mammalian and Viral IL-10 Enhance C-C Chemokine Receptor 5 but Down-Regulate C-C Chemokine Receptor 7 Expression by Myeloid Dendritic Cells : Impact on Chemotactic Responses and In Vivo Homing Ability"J Immunol. 166. 7136-7143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kishida T, Tahara, H, et al.: "In vivo electroporation-mediated transfer of interleukin-12 and interleukin-18 genes induces significant antitumor effects against melanoma in mice"Gene Ther. 8. 1234-1240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayama T, Tahara, H, et al.: "Retroviral delivery of transforming growth factor-β1 to myeloid dendritic cells ; inhibition of T cell priming ability and influence on allograft survival"Transplantation. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayama T, Tahara H, Thomson AW: "Differential effects of myeloid dendritic cells retrovirally transduced to express mammlian or viral IL-10 on CTL and NK cell activities and resistance to tumor growth"Transplantation. 71. 1334-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayama T, Tahara H, Thomson AW: "Retrovirally transduced myeloid dendritic cells expressing mammalian or viral IL-10 differentially affect cellmediated immunity and growth of transplantable tumors."Transplant Proc.. 33. 590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayama T, Morelli AE, Onai N, Hirao M, Matsushima K, Tahara H, Thomson AW: "Mammalian and viral IL-10 enhance C-C chemokine receptor 5 but downregulate C-C chemokine receptor 7 expression By myeloid dendritic cells : impact on chemotactic responses, and in vivo homing ability"J Immunol.. 166. 7136-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Qin L, Ding Y, Tahara H, Bromberg JS: "Viral IL-10-hiduced Immunosuppression Requires Th2 Cytokines and Impairs APC Function Within the Allograft"J Immunol. 166. 2385-2393 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi