研究概要 |
本研究では心移植適応疾患の大きな割合を占める拡張型心筋症に対して,変異phospho diesterase(PDE)遺伝子および血管新生因子遺伝子の導入により,その病態の改善あるいは移植に向け,より低侵襲でかつ効果的なbridge therapyを実現するものである.PDEはそのエステラーゼ作用により細胞内cAMPの不活性化を行っている。本研究では部位特異的遺伝子変異法を用いてエステラーゼ作用を失活した変異PDE遺伝子を構築,心筋細胞へ導入し内因性のPDEと競合させることによりcAMPの増強を図るものである。またその強心作用に伴う心筋酸素需要の増加を血管新生を促進することで補うために,血管新生因子遺伝子の導入を同時に行う。 1.血管新生遺伝子の構築および発現確認. 強力な血管因子として知られるヒト肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子をそのcDNAよりPCR法により増幅し,pUC/SR-alpha内に挿入し,発現ベクターとした。 2.遺伝子銃によるHGF遺伝子導入 従来より当教室で使用している遺伝子銃を用いて,ラットの筋組織,皮膚,および肝臓に対してHGF遺伝子導入を行った。pUC/SR-alpha/HGFの導入により,肉眼的に導入局所の肝組織の肥大化が確認された。 3.ELISAによるhuman HGFの検出 遺伝子銃を用いてHGF遺伝子を導入した各組織及び血清中のhuman HGF濃度をELISA法により測定した。 平成13年度には変異PDE遺伝子を作製し,in vitroでそのエステラーゼ作用の低下を確認した後,拡張型心筋症動物モデルにおける有効性を確認する。
|