• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アデノウイルスを用いた遺伝子導入静脈グラフトの冠動脈バイパスへの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671154
研究機関京都大学

研究代表者

池田 義  京都大学, 医学研究科, 助手 (40281092)

研究分担者 米田 正始  京都大学, 医学研究科, 教授 (20303810)
西村 和修  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70252450)
伊藤 裕  京都大学, 医学研究科, 講師 (40252457)
キーワード遺伝子治療 / C型ナトリウム利尿ペプチド / 静脈グラフト
研究概要

C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)は血管内皮細胞より合成分泌され、血管平滑筋細胞(VSMC)上の特異的受容体(ANP-B受容体)に作用し、二次性伝達物質である細胞内cyclic GMPの上昇を介して血管拡張、VSMC増殖抑制に働く。われわれはCNP遺伝子を組み込んだ非増殖アデノウイルスベクター(Ad.CNP)を作成し、培養VSMCを用いた基礎検討によりCNPの過剰発現が強力なVSMC増殖抑制作用を持つこと、さらにこの抑制が細胞周期におけるG1 arrestによるものであることをflow cytometryによって明らかにし報告した(Doi et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,1997)。またin vivoにおいてもAd.CNPによりウサギ大腿動脈バルーン障害後の新生内膜肥厚が有意に抑制され、障害部位においてCNP遺伝子導入がVSMCの再分化をもたらし、血管内皮細胞の再生促進効果を持つことを明らかにして報告した(Doi et al.,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,in press)。更にウサギ頚静脈を同側頚動脈に移植する自家静脈グラフトモデルを作成し、静脈グラフトに対するCNP遺伝子導入の効果を検討した。移植後2週間、4週間でグラフトの新生内膜肥厚、グラフト内血栓形成、血管内皮再生の程度を組織学的に検討した結果、CNP遺伝子導入により新生内膜肥厚、グラフト内血栓形成の抑制、血管内皮再生の促進効果が認められることが明らかとなり現在報告中である。今後、同モデルにおいて更に遠隔期の静脈グラフト開存率を検討するとともに、ヒツジの冠動脈バイパスモデルにおいても同様の検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kentaro Doi,Tadashi Ikeda Hiroshi Itoh 他: "C-type natriuretic peptide induces re-differentiation of vascular smooth muscle cells with accelerated re-endothelin"Arteriosclerosis,Thrombosis and Vascular Biology. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi