• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アンチセンスMMP-9オリゴヌクレオチドによる大動脈瘤の遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 12671160
研究機関山口大学

研究代表者

善甫 宣哉  山口大学, 医学部, 助教授 (00206666)

研究分担者 瀬山 厚司  山口大学, 医学部, 助手 (20333461)
竹中 博昭  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (00314807)
キーワード大動脈瘤 / アンチセンスオリゴヌクレオチド / matrix metalloproteinase-9 / プルロニックジェル / 膵エラスターゼ / 遺伝子治療
研究概要

膵エラスターゼによるラット腹部大動脈瘤モデルにおいて、アンチセンスmatrix metalloproteinase-9(MMP-9)オリゴヌクレオチドを動脈瘤周囲に局所投与し、瘤径の縮小効果を検討することを目的とした。
1.膵エラスターゼ潅流によるラット腹部大動脈瘤モデルの作成
体重280-370gのSDラットを全身麻酔下に開腹し、腎動脈下腹部大動脈を10-15mmにわたり露出する。腎動脈下腹部大動脈および腰動脈をマイクロ遮断鉗子で遮断し、左大腿動脈より挿入したPE-10カテーテルを腹部大動脈に留置、大動脈末端を絹糸で遮断する。カテーテルより25単位/mlの膵エラスターゼを100mmHgの圧で1ml/時間の速度で30分間注入し、大動脈瘤を作成した。膵エラスターゼ潅流により大動脈径は前1.276±0.119mmより直後2.143±0.145mmへ有意に増大した(p<0.0001)。
2.アンチセンスMMP-9オリゴヌクレオチド局所投与による瘤径抑制効果
上記の膵エラスターゼ潅流によるラット腹部大動脈瘤作成直後に、プルロニックジェル、randomizedオリゴヌクレオチド含有プルロニックジェル、アンチセンスMMP-9オリゴヌクレオチド含有プルロニックジェルを塗布した群をそれぞれ作成し、7目目に犠牲死させた。術後7日目の大動脈径はプロニックジェル7.524±2.074mm、randomizedオリゴヌクレオチド7.852±2.789mm、アンチセンスMMP-9オリゴヌクレオチド5.362±1.948mmであり、アンチセンスで有意に瘤径が抑制された(P<0.05)。膵エラスターゼ潅流後より術後7日目の瘤径拡大比は、プロニックジェル3.503±1.115、randomizedオリゴヌクレオチド3.746±1.268、アンチセンスMMP-9オリゴヌクレオチド2.510±0.956であり、アンチセンスで有意に瘤径拡大比が抑制された(P<0.05)。瘤径拡大比抑制率は33%であった。
3.Zymography、western blottingによるMMMP-9活性の定量評価
現在、1mg/mlのゼラチンを基質としたzymography、ヒトMMP-9抗体を用いたWestern blottingにより、大動脈瘤標本と培養マクロファージのMMP-9活性の定量評価を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamashita A, et al.: "Enhanced expression of matrix metalloproteinase-9 in abdominal aortic aneurysms"World Journal of Surgery. 25. 259-265 (2001)

  • [文献書誌] Saito S, et al.: "Matrix metalloproteinase expressions in arteriosclerotic aneurysmal disease"Vascular Surgery. (In press).

  • [文献書誌] Zhang H: "A role of membrane type-1 matrix metalloproteinase in the regulation of vascular smooth muscle cell proliferation in vitro"Bulletin of Yamaguchi Medical School. (In press).

  • [文献書誌] 善甫宣哉 他: "アンチセンスMT-MMP-1、MMP-9オリゴヌクレオチドを用いた内膜肥厚、大動脈瘤に対する核酸医薬治療"脈管学. (In press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi