• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

臓器移植における再灌流障害発生に関する研究-組織因子の役割とその制御について-

研究課題

研究課題/領域番号 12671168
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉村 了勇  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00191643)

研究分担者 岡本 雅彦  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90295650)
キーワードTISSUE FACTOR / 腎 / 虚血再灌流障害 / アンチセンス法
研究概要

本年度はアンチセンスTF(AS-1/TF)を投与し、ラット腎虚血再灌流モデルにてその効果を調べた。【方法】阻血8時間前にAS-1/TF 4mg/kgを投与した雄Lewisラット(180〜230g)の右腎を摘出し,左腎動静脈を一括にヘモクリップにて90分阻血した。その後、再灌流を行い、5日間生存率を測定した(a群)。また再灌流後0、1.5、5、12、24時間後に、虚血腎をHE染色、抗TF抗体を用いた免疫染色にて検討した。また再灌流0、5、12、24時間後に尿細管壊死の指標としてBUN, Kを測定した。対照としてb群:非投与虚血群、c群:センスTF投与、d群:スクランブルTF投与を作成し同様の実験を行った。
【結果】5日間生存率は、b、c、d群とも0%であったのに対して、a群では55%と著明な生存の延長を認めた。b、c、d群において再灌流12時間後、HE染色でほぼ組織全体の壊死が認められ、免疫組織染色において壊死尿細管ではTFの発現は認められなかったものの、遠位尿細管、血管内皮細胞、血管に強くTFの発現が認められた。BUN、Kも再灌流12時問後に有意な上昇を認めた。しかしながらa群では壊死領域の減少やTF発現の減少が認められた。
【結語】本研究ではAS-1/TF投与が細胞表面上のTF発現を抑制し腎組織壊死の著明な改善および有意な生存の延長を認めた。AS-1/TFの投与はTFの発現に引き続いて起こる微小血栓形成の予防や治療に有効であり、ドナー臓器の虚血再灌流障害を軽減させる有効な治療法である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsuyama M, Akioka K, Okamoto M, Kadotani Y, Ushigome H, Nakamura K, Yoshimura R, Ohmori Y, Yoshimura N: "The Role of Tissue Factor In Renal Ischemic Reperfusion Injury by Antisense Oligodeoxynucleotide"Transplantation proceeding. 34. 1475-1476 (2002)

  • [文献書誌] Ushigome H, Sano H, Okamoto M, Kadotani Y, Nakamura K, Akioka K, Yoshimura R, Ohmori Y, Yoshimura N.: "The Role of Tissue Factor in Renal Ischemic Reperfusion Infury of the Rat"JOURNAL OF SURGICAL RESEARCH. 102. 102-109 (2002)

  • [文献書誌] Nakamura K, Kadotani Y, Ushigome H, Akioka K, Okamoto M, Ohmori Y, Yaoi T, Fushiki S, Yoshimura R, Yoshimura N.: "Antisense Oligonucleotide for tissue factor inhibits hepatic ischemic reperfusion injury"Biochemical and Biophysical Research Communications. 297. 433-441 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi