• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

不死化ヒト肝細胞を用いたハイブリッド型人工肝臓の作製

研究課題

研究課題/領域番号 12671175
研究機関東海大学

研究代表者

猪口 貞樹  東海大学, 医学部, 助教授 (60160008)

キーワード初代培養ヒト肝細胞 / アデノウイルスベクター / 遺伝子導入 / SV40T抗原 / 形質転換コロニー / 不死化 / ハイブリッド型人工肝臓
研究概要

【目的】初代培養肝細胞を用いたハイブリッド型人工肝臓の研究開発が進んできている。しかし初代培養肝細胞は、通常の培養条件では数週間程度しか維持させることができず、次々と死滅していく。また初代培養肝細胞は安定供給も難しく、これらのことが初代培養肝細胞を用いたハイブリッド型人工肝臓作製にあたっての大きな制限となっている。片山時孝(東海大学・医学部)は、アデノウイルスベクターを用いるとラットおよびサル初代培養肝細胞にSV40初期遺伝子導入、形質転換させうること、長期培養、不死化さらに大量培養が行えることを見いだした。
今回(片山時孝が出向により研究代表者交代によるため)同様の方法によりヒト肝細胞の不死化(平成12年度)およびこれを用いたハイブリッド型人工肝臓の作製を試みた。
【方法および結果】1.組み替えウイルスベクター感染後のSV40T抗原一過性発現率:ヒトアデノウイルス5型のE1A,E1B遺伝子を複製能欠損SV40初期遺伝子と組み替えたアデノウイルスベクターを種々のMOI(multiplicity of infection)でヒト初代培養肝細胞に添加し37℃で2時間培養、さらに48時間培養後エタノール固定し抗SV40T抗原抗体を用い免疫染色を行った。T抗原陽性率はMOI 100では約20%、MOI 10では約4%、MOI 1では0.5%以下でありMOIに依存性であった。2.組み替えウイルスベクター感染後の形質転換コロニー形成率:MOI 100で組み替えベクターをヒト肝細胞に感染させ1×10^6/flask(25cm^3)となるようにplatingした。この状態で3-4週間培養を続けると10^6個に対して約100個の形質転換コロニーが出現した。3.長期継代培養と不死化:SV40初期遺伝子導入ヒト肝細胞をbulk状態で長期継代培養したところ8ヶ月以上にわたって良好に増殖を示しており不死化したと考えられる。このようにして継代培養した肝細胞にSV40T抗原の免疫染色を施行したところ、ほとんどの細胞でSV40T抗原が陽性であった。またアルブミンの免疫染色では細胞質に局在が観察された。
【結語】組み替えウイルスベクターを用いると効率よくヒト肝細胞へのSV40初期遺伝子導入、形質転換が可能であり不死化および大量培養が行えた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi