• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

バリンの小腸粘膜再生効果に対する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671193
研究機関東北大学

研究代表者

土井 秀之  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90188839)

研究分担者 宮崎 修吉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50282075)
宮田 剛  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (60282076)
キーワードバリン / 誘発電位 / Autoradiography / 吸収 / BCAA / 相互拮抗作用 / ^<14>C-Val / 増殖
研究概要

^<14>C-Valを用いたMacro Autoradiographyを施行したところ、他臓器に比べ小腸粘膜への集積が多く認められ、腸粘膜再生・増殖効果は、Valが腸粘膜に直接作用して起こる事が示唆された。再生腸粘膜の機能評価の為、5-FU誘発腸炎ラットの空腸・回腸の一部をポリエチレンチューブ上で反転固定し、粘膜面に20mM Glucoseを100μlずつ滴下し、生じた誘発電位を測定した。空腸・回腸ともに、Val群において生じた最大誘発電位は、Control群に対し有意差を認めないものの増加傾向であり、機能的にも回復していた。最後にLeucine(Leu)もしくはIsoleucine(Ile)との同時投与がValの効果に及ぼす影響も検討した。ControlTPN(C群;n=7)、0.86%ValTPN(V群;n=4)の他、Valと同量を添加して作製したLeuTPN(L群;n=5)、Val+LeuTPN(VL群;n=8)、IleTPN(l群;n=3)、Val+IleTPN(Vl群;n=4)を施行。空腸絨毛高'(μm)は、C群;215±65、V群;463±68、VL群;297±128、L群;200±62、VI群;428±101、1群;300±57であり、V群とVI群がC群、L群、VL群に対して有意に増加していた。空腸表面積でもほぼ同様の結果となった。回腸絨毛高(μm)においても、V群;319±43とVI群;276±47は、C群;217±22およびL群;207±53に対して有意に増加していた。回腸表面積においてもほぼ同様の結果だった。以上よりValの腸粘膜再生・増殖効果は、Valが直接腸粘膜に作用して起こっていることが強く示唆された。また、再生した腸粘膜は機能的にも回復していた。この再生・増殖効果はIleでは抑制されないものの、Leuでは抑制されることがわかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi