• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

肝特異的トランスポーター遺伝子の発現調節機構の解明と肝疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12671195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

海野 倫明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70282043)

研究分担者 阿部 高明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80292209)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードLST-1 / 転写因子 / HNF-1 / ルシフェラーゼアッセイ
研究概要

申請者らは1999年肝細胞に特異的に発現している有機アニオントランスポーター、LST-1遺伝子を世界で初めて単離し発表した(J Blol.Chem.274:17159-63,1999)。このLST-1遺伝子がコードしているLST-1蛋白質は、肝類洞側に存在し、肝細胞への胆汁酸、薬物、ホルモンなどの取込みに関与する極めて重要トランスポーターであることが明らかとなった。本研究では、ヒトLST-1遺伝子の発現調節機構を解明することを目的とする。平成12年度の成果に引き続き、平成13年度には以下が明らかとなった。
1.肝臓由来細胞株HT17細胞を用いたルシフェラーゼアッセイにより、上流域、約-1100bpに存在するAP-1結合配列および、-60bpに存在するHNF1結合領域が転写に重要と考えられた。
2.上流域-60bpのHNF-1結合領域に点突然変異を挿入したレポータープラスミドではルシフェラーゼ活性は著明に低下した。一方、AP-1結合配列に点突然変異を挿入したプラスミドではルシフェラーゼ活性は低下しなかった。
3.上流域-73から-48bpのプライマーをプローブとしてHT17細胞より抽出した核抽出液を用いたelectrophoresis mobility shift assay (EMSA)を施行したところ、配列特異的なシフトバンドが検出された。
4.このシフトしたバンドにHNF-1a抗体を添加することによりさらに移動度が変化したsuper shiftが確認されたことより、この配列にはHNF-1aが結合しているものと考えられた。
以上の結果より、ヒトLST-1の肝臓における転写には、遺伝子上流域約60bpに存在するHNF-1モチーフに結合するHNF-laが重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 阿部高明, 海野倫明, 他: "有機アニオントランスポーターoatp/LSTとその機能"蛋白質核酸酵素. 46巻5号. 612-620 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito A, Yamaguchi T, Onogawa T, Unno M, et al.: "Distribution of organic anion-transporting polypeptide2(oatp2) and oatp3 in the rat retina"Invest Ophthalmol Vis Sci. 43,(3). 858-863 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Abe T., Unno M., Onogawa T., et al.: "Molecular identification of organic anion transporter oatp/LST family"Tanpakushitsu Kakusan Koso. 46(5). 612-620 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito A., Yamaguchi K., Onogawa T., et al.: "Distribution of organic anion-transporting polypeptide 2 (oatp2) and oatp3 in the rat retina"Invest Ophthalmol Vis Sci. 43(3). 858-869 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi