研究課題/領域番号 |
12671227
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松原 長秀 岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (70314672)
|
研究分担者 |
清水 憲二 岡山大学, 医学部, 教授 (10037286)
田中 紀章 岡山大学, 医学部, 教授 (10127566)
|
キーワード | 大腸癌 / microsatellite instability / E2F-4 / 化学療法 |
研究概要 |
分子腫瘍学の発達により消化器外科領域の癌については大腸癌を中心にして癌化や悪性化の仕組がわかってきた。大腸癌で明らかになった2つの発癌経路のうち、DNAミスマッチ修復異常が原因となる発癌経路において、直接癌化に関与する癌関連遺伝子群の多くは分かっていなかった。我々は細胞周期に関与する重要な転写活性因子E2F-4を、この経路における重要な癌関連遺伝子と同定した。これは、他の研究者によって追試されており、現在では多くの総論等でも我々の成果が引用されている。我々の見い出したE2F-4遺伝子の変異は蛋白コード領域のCAG repeatの繰り返し回数の腫瘍特的な異常であり、HNPCCやMSIを示すsporadic大腸癌においてこのE2F-4の変異はTGFβ1RIIについで2番目に変異の頻度が高いことが解った。一方、E2F-4遺伝子のCAG repeat数の異常は、変異多型として正常人にも存在することが解った。従って、正常人におけるこの変異多型は、各種抗癌剤による感受性や副作用感受性を決定する可能性がある。 この度の研究期間では、このE2F-4異常に基づく発癌機構をある程度明らかにできた。また、特に抗癌剤に対する薬剤耐性についても有用な知見が得られてきている。具体的にはNIH3T3細胞に変異E2F-4を組み込んだ発現用ベクターをstableにtransfectionした細胞株を樹立したが、形質転換がみられ、増殖速度が増加しco-transfectionしたE2Fのconsensus sequenceを有するreporter遺伝子の転写活性を種々の細胞株における研究で、上昇させることを見いだした。これは、癌で見つかった変化が、種々の細胞周期において重要な遺伝子の転写を変化させていることになり、癌化に関与した変化と考えられる。 E2F-4の変異多型のnormal populationによる比率を検討した。予後の明らかとなった大腸癌症例について、抗癌剤使用の有無と予後に及ぼす影響を検討中で興味ある結果がでつつある。
|