• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

cDNAmicroarrayを用いた大腸癌発癌機構の解明と個人別大腸癌データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 12671244
研究機関横浜市立大学

研究代表者

石川 孝  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80275049)

研究分担者 岡崎 康司  理化学研究所, ゲノム科学総合研究センター, 研究職チームリーダー (80280733)
林崎 良英  理化学研究所, ゲノム科学総合研究センター, 研究職プロジェクトリーダー (70192705)
市川 靖史  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70254208)
キーワードDNAマイクロアレイ / 大腸癌 / 遺伝子
研究概要

DNAマイクロアレイは、現在において包括的な遺伝子解析を可能にする最も重要なテクノロジーであると考えられる。この技術は、癌およびその前癌病変、もしくは転移巣において発現が、正常と比較して亢進、もしくは低下している遺伝子を見い出し、その因果関係を解析し、膨大な遺伝子情報を絞り込み、発癌や転移を規定する新しい遺伝子を同定するための最も可能性のある方法である。
マイクロアレイから得られる遺伝子情報は膨大であり、それを解析する際、最も大切なことは、その研究の背景となる知識であり、外科医としての臨床的、病理学的なアイデアをもってこのテクノロジーを利用することにより、実際の診断、治療に有用な大腸癌関連遺伝子を絞り込むことができ、ひいては創薬を推進すると共に、個々人の遺伝子発現に基いた個別の大腸癌の予防や治療法を行うことも夢ではなくなると考えられる。未知の遺伝子を含む20.160種類の遺伝子のヒトcDNAマイクロアレイを用いて大腸腺腫、癌および各種転移巣に発現する遺伝子の発現プロファイルのデータベース化し、統計学的手法であるクラスタリングを用いることにより、遺伝子データと病理・臨床データの関連性を包括的に解析し、発癌、転移に関与する遺伝子を見つける。さらに、それにより、大腸癌を従来の臨床病理学によらない、分子生物学的な層別化(molocular classification)を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石川孝: "DNAマイクロアレイによるがん関連遺伝子のクローニング"血液.腫瘍科. 41(1). 7-11 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi