• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

CEAを標的とした消化器癌に対する癌ワクチン療法の開発と臨床効果の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671252
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

内山 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (80232867)

研究分担者 谷 眞二  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60236677)
岩橋 誠  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70244738)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
キーワードCEA / Tetramer / 腫瘍特異的受動免疫治療
研究概要

CEA由来HLA-A24 peptide (CEA652[9])をDCにパルスしてCEA産生腫瘍を有する消化器癌患者に投与する臨床試験を行い免疫応答について解析してきたが,tetramerでも検出できるか否かを検討し,さらにin vitroで誘導されたCEA特異的CTLが腫瘍の増殖を抑制できるかどうか,について動物モデルを用いて検討し,今後の腫瘍免疫療法について考案を行った.
1.CTLのin vivoでの腫瘍拒絶
CEA産生でHLA-A24を有する腫瘍細胞であるHT29のマウス経脾肝転移モデルを作製し,ここへHLA-A24特異的CEA CTL clone 1×10^8個を尾静脈より注入したところ,肝転移巣に集積することがラベルされたCTLで確認され,肝転移を有意に抑制することができた.これは低濃度のIL-2を併用することにより増強された.
2.Tetramerを用いたimmunomonitoring
ワクチン投与によりCTLの誘導能が増強された症例やELISPOTでCTL前駆体頻度が増強された症例に対して,検討したところ症例によっては,検出可能であることが判明した.
3.研究統括
本年度までの3年間の研究は,消化器癌に高率に発現するCEAをモデル抗原として,日本人に多いHLA-A24由来のペプチドをDCにパルスしたものを投与する臨床応用における免疫反応を多角的に解析した.一定の免疫応答は検出されたが腫瘍拒絶にまでは至っていない.腫瘍特異的能動免疫療法に関しても動物モデルを用いて検討し,一定の効果は示された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Uchiyama K.: "Indication and procedure for treatment of hepatolithiasis"Arch. Surg.. 137(2). 149-153 (2002)

  • [文献書誌] Uchiyama K.: "Long-term prognosis after treatment of patients with choiecloslio litlmasis"Ann Surg. 235. (2003)

  • [文献書誌] Uchiyama K.: "Effectiveness of the clinical pathary to decrease length of stay and cost for laparoscopic surgery"Surgical Endoscopy. 16. 1594-1597 (2002)

  • [文献書誌] Uchiyama K.: "Timing of lcperoscopiccholecy rectory for acute chelecystitis with cluley stolithisis"Hepato-Gastroenterology. 49. (2003)

  • [文献書誌] Uchiyama K.: "Indicting for extended keratectomy in the management of stage IV haler choplogic carcinoma"Arch Surg. 138. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi