• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

超冷凍保存法(Cryopreservation)を用いた小腸移植に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671265
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

遠山 洋一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80237057)

研究分担者 吉田 清哉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手
キーワード小腸移植 / Cryopreservation
研究概要

目的:donor不足は移植のすべての分野で全世界的に深刻な問題である。したがって、各種臓器の保存の研究が盛んに行われてきているが、小腸に関しては残念なことに、保存の研究はほとんど皆無といってよい状況である。そこで、グリセリンを用いた超冷凍保存法(Cryopreservation)によって最低1ヶ月以上の長期保存が可能であるかどうか検討した。方法:inbred male LEW(RT1^1)rats(200〜300g)の全小腸片を用い、血管内腔、腸管内腔をヘパリン生食にてフラッシュし、1.4Mグリセリンに4℃下1時間浸し組織に浸透させ、その後プログラミングフリーザーを用いて凍結操作を行った。-70℃まで冷却し、以後液体窒素(-196℃)でそれぞれ1週間と1ヶ月の保存を行っている。
解凍は37℃恒温槽内で振とうしながらの急速解凍とした。解凍後、移植片をヘパリン加生食水で洗浄し、さらに血管内腔、腸管内腔をヘパリン加生食を用いてグリセリンをフラッシュアウトした。
ドナーとして200-300gの、レシピエントとしては200-300gのinbred male LEW(RT1^1)ratsを用いて、同所性小腸移植を行った。術後、レシピエントに対して抗生物質の投与を3日間行った。実験群は以下の3群を作成した。1群:コントロール(n=2)、2群:1週間保存群(n=2)、3群:1ヶ月保存群(n=2)。
結果:現在生存期間を経過観察中である。
現在予備実験中であり、今後予備実験結果をもとに保存期間もさらに検討し、本実験に移行する予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi